« 2003年12月 | トップページ | 2004年2月 »

2004.01.30

つながり続けられますか-フォーラム"vs"ココログII

【追記2/1】トラックバック追加→philosophical : blog は議論に向かない
---

今頃になって違和感に気づいた。。。ような気がする。

記事がある。コメントする/コメントを頂く。またはトラックバック(以下TB)する/TBを頂く。
で、そのコメント/TBに対する御礼コメントもありますけれども、数から言えば圧倒的多数がその1段か2段でその話題は終わってしまう。もちろん、それが縁となってブックマークに登録→別の記事でもつながる、ということは多々あるわけですけれども、ひとつの記事に対してコメントのコメントのコメントのコメントの・・・と続いているものはあまり見かけない。
どこかへのTBにTBした記事にまたTBがあって・・・というのはまだ多少は見かけますけれども、それだと前にも書いたように十人十色のサイトデザインゆえにあちこち飛び回るにつれ内容以前に眼の負担が大きかったりして。

ブログというのは、いわば、単発のつながりの集合体だと。
だから、新規記事を出し続けて更新しないと、というプレッシャーが大きかったり(そう、それが出来るのは自分しかいないから)、ネタが続かずにふぇーどあうと。。。というコトになったりしやすいのかなと。

フォーラムだとひとつの元発言に対していわゆる"コメントツリー"がず~っと伸びていって、元発言は何ヶ月も前、なんてのは別に珍しくもなんともないわけで、何かのテーマであれ雑談であれ。

別にやりとりを続ければその分だけ理解が深まるとか楽しいとか、そんな単純なことではないからどちらが○で×で、ということじゃないですけれども......いや、「フォーラム万歳」なヒトだからこういうことを書くのですけれども(^^;。


いづれにせよひとりでやっていくのはシンドイものです、と。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.01.26

間合いの難しさ。

以前の記事に頂いたコメントへのコメントが中途半端になったので、続き。
経験年数が増えていくのになぜかしら「文字列を出力する」ことに気後れを感じてきているのはなぜだろうと考えてみる。

頂いたコメントより:
>想像力で間合いを取らなきゃならない

ああ、それもあるかな、と思ってみたり。
今まで「やりとり」といえばフォーラムでしか経験はない私ですが、自分では"満を持した"つもりの発言でも、反応がなかったり別の部分に反応されたり、なんてのは多々で(まぁみんなそうでしょうが)。
間合いというかその"場のノリ"をつかむ、というのは私にとってはいつまでたっても上達できない壁であったりするから、かなぁ。

正直に言うと書くからには(期待通りの)反応が欲しい、という"下心"があるんですよね、それでその場で「反応がもらえそうなノリ」に自信がどんどんなくなってきてるから、かなぁ。。。

これがブログのような個人サイトだと、フォーラム以上にそれぞれのノリがつかみにくい、というのは確実にありますね、私の場合は。

常に気に入られたい、なんて、大甘の甘ちゃんであることは百も承知なんですけれども、ね。
現実社会ではそんなこと絶対ありえないのにね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.01.22

あく の すうじく

TBしていいものかどうか(例によって)小一時間悩んだのですが(^^;

Sociological Inquiry: インターネットは仕事を増やす?より:


Study of the Social Consequences of the Internet--SIQSSを見直しています。
>ネットを使う時間が増えると、社会との接触が薄れる、っていう結論はちょっといただきかねます。

元の論文(?)は(英語)(わかりません)な人ですのでお手上げなのですが・・・
"現実社会との接触"は確実に薄れました(もともと濃くはないですが)。私は。

ネットゲーム(いわゆるMMORPG、正直には FINAL FANTASY XI ONLINE )を始めました。休日、外に出歩くことが極端に減りました。FFに私を引き込んだ友人からは「カネ貯まったやろ~(=メシおごれ)」と言われましたが(^^;。
そして更にココログを始めました。死語(死後数年)だった「ネットサーフィン」が復活しました。・・・また、画面の前に陣取る時間が増えました。
「日本のブログ」はもしかしたら一過性のブームで終わるかもしれないですが、少なくとも今年くらいまではまだまだ賑わいが広がるでしょう。

わりと以前から「みんなケータイ代に取られてモノを買わなくなった」と何の根拠もなく思っている私ですが...


来年あたりの一般教書演説(どこのやねん)には、ニッポンの個人消費の足を引っ張る「悪の枢軸」として、

ケータイ・ネットゲーム・ブログ

が名指しされるかもしれません(笑)


↑ということをいつか書いてみたかったの(*'-')。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あけおめ~、もとい、恭賀新喜

今日は旧正月(春節)。
ただそれだけ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.20

コメントする勇気と傷のないつながりと

前の記事に頂いたトラックバックで、

Tokyo Forum:
近所の人ん家に出かけてみよう!
より
>まずは、共通する感覚を持っている人の所へ行って、コメントを残してこよう。

以前の記事へのトラックバックでも言われたことがあるのですが、要するに「つながなければ、つながらない。」と。

辛いなぁ。「積極性がない」って言われ続けてきたしなぁ。。。
「それができてりゃこんな人生歩んでませんっ(;_;)」って泣いてみたり。

とコメントしようと思っていたらこの記事を見つけて。

skyward: 喧嘩なんて売ってないのに…より
>反応したい記事があっても見送ることのほうが多い。自分が何か断定的で乱暴な書き方をしてしまうのも恐いし、気をつけて書いても相手が過敏に反応することが恐い。
>「私はそんなつもりで書いたわけじゃないのに喧嘩売られた…」と凹む人がいるとしたら、私はその時「私はそんなつもりで書いたわけじゃないのに悪者にされた…」と落ち込むことだってあるわけですよ。ええ。

そうそう、と強くうなずいてみる。
人と人とのつながりである以上はどんなに思いを巡らせたつもりでも避けられない誤解や諍いがあるのはある意味当然で、お互いがこういう思いでいたらいつまでも「つながれない」のも分かっていますが、前にも書きましたけれどもやはりネットでまで傷つきたくはないというのが先に来るわけでして、世間の"成功者"やJ-POPの歌詞がいくら「傷つくことを恐れずに」と言おうと。
少々はイヤな思いもしてきたしいわゆる「事件簿」も見てきていますから何もネットが理想郷だなどとは思っていません(どころか一種の恐怖感は常にあります)が、ナゼかこういう「やりとりの世界」には"ウォーム"(←大平健「やさしさの精神病理」より)なものばかりを求めてしまったり。

で、「誘われ待ち」で座り込んだまま時だけが過ぎてゆく。FFXIでも...(え?)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2004.01.14

覚悟-その行為の前にII

おおもとは「不快なリンク」についての話題だったのですがそのおおもとが探せない。

 

今回見つけた「it1127の日記 :■リンクにまつわるエトセトラ PART3」から飛んでいった「「ホーム」ページという快楽 - SOUL for SALE:」にトラックバック。

 

■リンクにまつわるエトセトラ PART3 より:
>単純に「観て欲しい人だけに観られたい」というだけの理由。
>我儘以外の何物でもない。

 

現実から考えればワガママかもしれないですが...

 

ネットでまで傷つきたくはないというのはおそらく大多数の気持ちだと私は想像してみるわけでして、それからすると、ぬるい、というか、自分にとって心地よい反応のネットワークだけで繋がっていたい、という感情も無理もないと思うのです。
日に何百や4ケタもカウンタが回る"雲上人"ならいざしらず、[コメント(0)|トラックバック(0)]の死屍累々に日々くじけそうになりながらも「特定の誰かではない、多くの誰か」に何かを言いたくてキーボードを叩いているその他大勢--たとえば私のような(笑)--であれば尚更。

 

現実には、人と人との関わり合いなのだから、痛い反応もきつい反応も来るだろうし、どんなに言葉を選んだつもりでも誤解されたりするし、、そもそも「反応がこないこと」にへこんだり傷ついたりすることだって大いにあり得るわけですけれども、表現は悪いですが"無邪気に"始めてみたりすると、その幻想との落差ゆえに受ける傷も深くなるのではないかと。

 

サービスを提供する側はいわば商売ですから美辞麗句を並べ立てるわけですけれども、それだけに護ることとか傷つくかも知れない"覚悟"はあるかい?ということを声高に言ってみたかったりするのです。
イイことばかりじゃない(かもしれない)よ、って。

 

| | トラックバック (3)

2004.01.06

HTMLの小ネタ

小難しい長文を書こうと思いつつ乗り気にならないので、小ネタを。
(人はそれをトリビアと言うらしいが、私はそのTVを見たことがないので)

------
HTMLって、いわゆるイギリス英語は通用しないんですね。
タグの記述で"colour"とか"centre"では一切無視されちゃいます。お試しあれ(笑)

まぁ日本の学校教育はアメリカ英語ですから大方の日本人にはあんまり関係ないですけれども、イギリス英語圏(香港とかオーストラリアとか)の人たちってこれで結構つまづいたりするのかな、なんて(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.05

1ヶ月目の容量

今日になっておもしろいもの発見。
SO505i Stand-by Disp:使用容量アンケート開催

私はたぶん12月3日登録ですが年末年始は何もしていませんので今更ながらよせて~(;_;)と。

記事18(画像一切無し)・コメント4・トラックバック6か7(^^;で
使用済み容量0.536メガバイト(1.79%)

です。

所持K帯はSO211i...ってことは不要でした?(x_x)\(-_-;)


ココログ全体の記事総数はもう75000超えてるんですね。。
(トラックバックURLの末尾の数字っていわば通し番号ですよね?)
もちろん「てすと~」ってのとか間違ってエンターキー押して登録されちゃったものも含むのでしょうが、それにしてもすごい勢い。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2003年12月 | トップページ | 2004年2月 »