来年の今頃には無数の残骸が?
あるいは「過去から学びなさい」とか...「身の程を知りなさい」ということかも。
既にいっぱいのトラックバックがついているウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのはを読んで。
記事より:
>「ウェブログ」というものをやってみようと思うな、ということである。そうではなく、あなたの表現したいものがウェブログを使って効果的であるのなら、ウェブログというスタイル(あるいはウェブログ用ツールやサービス)を使ってみればいい、ということだ。
(長~い中略)
>「ブログを始めてみましたが、何を書けばいいのかわかりません」などという馬鹿げたことは言わなくて済むだろう。自分が書きたいことを書きたいように表現するためにツールなり表現形態があるのであって、その逆ではない。ツールのために書くのではないのだ。
ふむふむ。「手段の目的化」ですね。でも。
この世界、「パソコンする」「インターネットする」こと、それ自体が目的になっていければ、ここまで家庭に普及して(、入手コストが下がって)はいなかったでしょう。その是非ではなくて。
「パソコンなるものを買ってみたがどう使えばいいか分からなくてホコリをかぶってしまった」
「ホームページを作ってみたけど自己紹介とやふ~へのリンクで終わってしまった」
そろそろ一般向けパソコン雑誌もとりあげるようになってきましたから、同じことの繰り返しになるでしょうね、ブログも。
「誰でも簡単に始められる!」ようになりました。でも簡単なのは"始めたその時"まで。続けるのは断じて「誰でも簡単」ではない。
なまじ簡単に機会を手に入れられるようになったがために自分の力の無さに気づいてしまう、というか。前にも書いたのですが(いまだに元がどこの記事か探し出せない)。
機会の平等、さぁ大多数にとってその結果はいかに?ということ。来年の今頃にはいくつかのsuperstarと無数の"夢のあと"だらけ、かも。
私も、もう、ネタ切れ。反ブログ(ココログ)ではw。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。まったくその通り、と言うところですね。
私はシャレで「反ブログ同盟ブログ」というのを作って遊んでます・・・。自分はいちおう、ネット上でのサービスを作る側の立場の者なので、自省の意味も込めつつ、今後あり得る未来をいろいろ脱力的に考えて行きたいなあと思ったりしています。
“あるべき未来”ではないところがポイントです(笑)
投稿: tokyorobin | 2004.02.06 00:40