哀れなり、SPAM
そういえば最初に見たのは六甲道のスーパーイタリアーノだったか。ひどく感動した記憶が(笑)
いまさらながら「世界一不幸な缶詰」かもしれない。ジャンクeメールの代名詞になってしまうなんて...
発売元も嘆いていますが、「物心ついたときにはネットがあった」次世代には"どうしてHormel Foodsはジャンクeメールの名前なんかを商品につけたんだい?"って、言われちゃうでしょうね。気の毒に...
そのメールが"spam"と呼ばれるようになったのはモンティ・パイソンのネタが生い立ち、というのは定説ですが、そもそも誰がそのコメディになぞらえ始めたのか、っていうのは分かっているのでしょうか?いや、探せなかったので(日本文では)。
「いかにしてその呼び名が広まったか」を知りたくて。知ってどうなるものでもないですが(^^;
せめて私は「迷惑メール」と呼ぶことにしましょう。私が使っているEudoraには標準で「スパム」という名のメールボックスがありますが(苦笑)
#たまに沖縄物産展で見かけるのはナゼ?
| 固定リンク
コメント
沖縄では、主にポークと呼ばれているそうで、その中の一つとしてスパムがあるらしいです。
ハワイの人もスパムが好きです。俵おにぎりにスライスしたスパムを乗せて食べたりします。スパムムスビまたはスパムスビと言います。
投稿: satoshis | 2004.03.05 12:45
コメントありがとうございます。
そういえば豚肉の消費量が多いとか言いますね>沖縄。
でも国産というわけでもなさそうだしなぁ?
(こないだ東急ハンズで見たのは米国産でした)
投稿: Tristar@管理人 | 2004.03.07 22:22