あぁ、不統一--「ブログ」か「ウェブログ」か
久々に読み直していて^^;自分の書いたものでも統一されていないことに気付いて冷や汗。
頭の中では統一してるつもりだった...
きっとこの先もずっと、どちらでも意味が通じ続けると思うので全くどうでもいい興味なのですが、
ウェブログ(weblog)
ブログ(blog)
どちらが「今の多数派」で
どちらが「勢力を伸ばしつつある」のでしょうか?
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (1)
久々に読み直していて^^;自分の書いたものでも統一されていないことに気付いて冷や汗。
頭の中では統一してるつもりだった...
きっとこの先もずっと、どちらでも意味が通じ続けると思うので全くどうでもいい興味なのですが、
ウェブログ(weblog)
ブログ(blog)
どちらが「今の多数派」で
どちらが「勢力を伸ばしつつある」のでしょうか?
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (1)
毎日とまではいかなくとも「いつも読むウェブログ」というのが誰しもあるのではないかと思いますが。
そんな「定期巡回先」で「あ、それ、わかるわかる~^^」と共感できる記事を見つけて、コメントなりトラックバックを送るなりしようとして...ふと我に返る。
単に「いつも(こちらが一方的に)読んでる、というだけの相手先」じゃないか、と。
なんか、ただ「毎日の巡回に入れている」というだけで親近感を抱いてしまいがちなのですが、それは考えるまでもなく勝手な思い込みであって、"つながり"という面では全くの知らぬ同士なわけで。
あまり軽々には--というのは、ノリ、というか口調の次元かもしれませんが--"つながり"のきっかけをつかみ辛くなってきているこの頃。
無論、みんな最初は「はじめまして」です。ですが。
ココログが始まった当初なら、少なくともココログ内では、誰もが平等に「はじめまして」でした。
しかし自分も半年以上も続けてきて、同じように(ココログ外ならもっと長い所も)「巡回先」も"歴史"を重ねて、それぞれのコミュニティを確立しつつあるのを見るにつけ、どうしても遠慮--というより"過剰な自主規制"そのものですが--が先立ってしまって。
ここならつなげても大丈夫そうだ、という「間合い」や「嗅覚」が決定的に欠けているのが問題の根本なのですが^^;、画面の前で逡巡した挙句、というのが何度あったことか。たいしたリスクでもなかろうに>自分。
でもそういう機会損失って少なくないのでは、と一般化してみたくもなったわけで。
積極さを持たなければ、持てなければ、宣伝文句はあくまでどこか別世界の話しかなくて。
で、皆が皆それをできるものではない。・・・と信じたい(苦笑)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
が一致、まではしなくとも、近かったら「ネタ切れすることへの恐怖」を感じなくていいだろうな、とか^^;。
たとえばブログなんかで、どれだけの思いを公開できるのだろうかと考えれば。
法規制やいろんな意味での身の安全を守るために書けないことがあるのは当然としても、「自分自身が規定する(サイト上での)自分のキャラクター」によって制限、というか文字通りの"自主規制"がかかること、多くないですか^^;?
始めてみないと分からないことでもあるのですが、自分が「書ける」ことがどれだけあるか?が、どれだけ続けていけるかの鍵になるのかもしれません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前の記事を上げたあとでふと思ったこと。
新着一覧をながめていてふとクリックしてみる。ざ~っと読んで「面白い!」のだけどブラウザのブックマークに入れるほどでもない・・・失礼な感想かもしれませんが正直言ってそういうウェブログが自分には有ったりします。まぁ、いわゆる「一見さん」の立場というか。
そこで考えたのが「どちらかというと常連がつくよりは一見さんに見られたい」とか「常に新着一覧からのアクセスが上位を占めていたい」という狙いもしくはテーマのウェブログが存在しうるか、ということ。
従来型のホームページでならいわば"一発芸"で不特定&一度きりのアクセスを集める、という路線もあると思うのですが、動的というか更新されていることが前提のウェブログで「一度きりのアクセスを狙い続ける」路線というのが可能なのか?と。
つまり・・・
誰に読まれているのだ、と思うと継続の励みになりますか?--無論アクセスがあったから「読まれた」とは限りませんが--
ココログ(プラス/プロ)のアクセス解析でいうと、
「ブックマーク」から?
自分がコメントした、トラックバックを送った、ところから?
どこかの人気サイトで紹介(もしくはネタに)されたらしい、そこから?
ランキングサイトから?
「http://www.cocolog-nifty.com/newtitle.htm」から?
「細く長く、つながりたい(あ、有言不実行というご指摘はごもっともです^^;;;)」私は、やはり「ブックマーク」でしょうか...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
新着一覧をながめているとだいたいいつでも1つか2つは見つかるのがFFXIのプレイ日記--いわゆる「ヴァナ日記」--のたぐい。自分もやっているので見つけたら覗きにいっては"あははw"と笑うことも多々ではあります。
もちろんFFに限ったことではなく「(オンライン)ゲーム日記」なら少なくとも実名匿名だのといった議論からは完全にフリーなのはいい点かもしれないですね。何といってもすべてが「オンラインでかつハンドルネームで行うこと」で完結しているのだから。
まぁどんなPT編成で経験値いくら稼いで、の記録が(知り合い以外の)"固定客"をどれだけ引き寄せることができるかは多少疑問なのですが(^^;、そもそもそういうことを意識していなければどうでもいいことかもしれませんけれども。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
誰かのブログを見るとか、何かのニュースが飛び込んでくるとか。
それに対して「思うところ」があったとしても、遅くとも翌日中に具体的な反応をすませてしまわないと、その"輪"に入れない気がする。
ブログ(とくに更新頻度の高いところなど)相手だとなおさら、元ネタ自体がすぐに下の方に行ってしまうから。
あれこれ考えているだけで時機が遥か過去に行ってしまったこと、何度あることやら。
思いを、反応を、すぐに形にする「スピード」が最も価値として優先される、ブログも掲示板もかもしれませんが、実はそんな仕組みも持っているものでしょうか。
速報ならマスコミ等それを業とする者に任せておけばよいではないですか。
「ゆっくりと文章にしたもの」で継続したやりとりができれば、と思うのです、こういう公開の場で。
まぁ、下手な考え休むに似たり、ともよく言われました、
過去には「当方頭の回転が鈍いので(まだ話題は終わっていない)~」と言ったら「わざわざことわっていただく必要はありません」とか返されたこともあったっけなぁ。。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
せめてロットアウトと認めてください(泣
2年ちょっと前に同時に入れた5台のノートPC(当然のごとく据置使用)のうち、本日3台目のハードディスクが「カリッカリッ」という音のもとに昇天なさいました。1台目が5月、次が6月。4ヶ月で3台とは。。。。。今回はデータの引き上げも出来ず。(前2回はHDDを室温冷却して救出できたのに)
しっかりしてくれ"旅の星"(笑)
電話サポートに「ロットアウトですか?」と聞いたら「その機種でそんな話は聞いたことが無い」って。。。過去2台の実績はどこに行った(怒
「ハードディスクをお送りしますが交換方法はご存知ですか?」などと言うので「はい、もう3台目ですから慣れたものです」と返したらさすがに恐縮してましたが(^^;
まさかノートPCのHDDユニットを引っこ抜くことに何の抵抗も感じなくなるなどとは思いもしませんでした。
「ハズレ」を引くことで学ぶことはたくさんあるのだと思います。
しかしOSからOfficeから入れ直してぜ~~~んぶ設定やりなおしとは...もう、いいです。はぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
そういう意味において「古い人」なのでどうしても気になるのですが。
新着一覧をみていると結構丸囲み数字のタイトルを見つけたりするのですが、今はOS依存なく表示できるようになっているのでしょうか...?
ましてや「半角カナ」は完全に"市民権"を得ていますね、いまは。
その昔はかなり厳しく「インターネットではご法度」と宣伝されたものですが。。。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント