« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »

2004.10.31

新札?


明日から流通ですか?
明日になって現物を見て初めて気付く人多いと予想(笑

あまりにも認知度低すぎませんかね...

現行札に切り替えるときはもっと騒いでいたような。
結局存在意義が薄いままの2000円札のときでももうちょっと報道してなかったですかねぇ。

「今」は色々ありすぎて「そんなこと」をマスコミ報道に載せるスペースがない、というのが実情かもしれませんがそれにしたって前々から準備して分かっている決定事項なんだし。

何か(あまりひけらかさない)意図でもあるのかと^^;


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.29

猛烈なウイルスふたたび


ふたたびどころではないですが(^^;
18時過ぎ(日本時間)くらい?からウイルスメールが猛威をふるっているようです。
さて帰ろうかとごそごそしているとシステム方面から緊急事態を告げるメールがきて・・・

家に帰ると...いっぱい来てました(^^;
受信時刻からすると猛烈な頻度のようです。

添付ファイルつきの英文メールには厳重注意!!

WORM_BAGLE.AT(トレンドマイクロでの命名)
トレンドマイクロの情報ページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.26

(経験者談)


神戸市ホームページの一コンテンツ:
震災を体験してあのとき役立った私の知恵第1章 災害への備え
「備え」の話ではありますが、「今」必要なものもあります。

追加。
・粘着テープが便利。特にガラスの破片取りには。
・底の厚い靴(安全靴推奨)がおすすめ。外はもちろん室内もガレ場になっていると思いますので。


神戸新聞10/26社説:
避難者10万人/疲れを和らげる手だてを

・・・あちこち同時多発で動きがありますが、いくらか落ち着いた時点で、またこの「経験」を、どこかにまとめてアーカイブできればいいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

地震報道で思い出したこと


本震のときにそこに居たわけではないので「恐怖」については想像すらできない身の上ではありますが。

テレビを見ていると10年前-いや、9年9ヶ月前-を思い出して。

あの報道ヘリの爆音に、下にいる人の神経はかなり逆撫でされるものです。
あのとき、カメラを持ってうろついている人に遭った経験はないので直接取材でのあれやこれやは分かりませんが、あの爆音は気に障りました。せめてついでに救援物資でも下ろせと。
当然振動も伝わってくるわけで、その振動でまた何か崩れやしないかと心配になるものです。ほんとに。
それこそ「代表取材」とか、何とかならないものかとつくづく思います。

そのほか経験から思い出したこといくつか。

・とにかくトイレの水に困窮します。
(地域でいろいろあるのですが)飲用の水は数日中には供給体制が何とかなると思いますがとにかくトイレの水にはほとほと困窮しますので。
その救援、というとどうすればいいか分かりませんが、(その程度の用には使える)水場の確保は重要かと。

・救援物資が殺到しても...
需給のギャップもさることながら、仕分けすらできなくて(真冬でしたが)腐らせた、というのは震災のときにもあったようです。
以下のリンクを見つけたので貼っておきます。
新潟中越地震関連情報: 救援物資の提供についての注意

・ボランティアは...
ありがたい「はず」ですが実際問題として"食い扶持"が増えますし寝る場所も要りますので最低限「寝食は自己で供給できる体制」で向かわれますよう。震災のときにも結果的にそれでトラブルになる事例もあったようです。


多少落ち着いてきたら避難所の運営(自治会みたいなものができれば)とか何とか出てくるでしょうが、当座大変だったのがこういったことでしたか。

あまり報道でも「備え」でも大きくはとりあげられませんが、ほんとトイレの水問題は切実です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.24

XPSP2の違和感


いまさらながらWinXP-SP2を入れてみたり。

特に面白いことも起こらず残念(笑

ですが
起動ロゴのXPの下、「Professinnal」表示が消えたのと
左下の著作権表示の年号が消えた、だけなのに妙な違和感。
(もとがHomeだとどうなるんです?同じ?)

職場のは2週間ほど前に更新済みなので知ってはいるのですが、どうもまだ違和感が消えない(笑

雑誌などでも「消えた」というか識別点ということをあまり書いていないのですが、気になりませんかねぇ...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.21

ブログの都市伝説


「都市伝説のブログ」ではなくて。
ブログが舞台の都市伝説ってないんですかね...特にホラー系のとか(笑


旧来の口伝による噂話やチェーンメールと違って、HTMLコンテンツだとリンクによって「元ネタ」たる話の出所へすぐに飛べてしまう分、「噂」ができにくい性格のものではあるのでしょうが、作るのも簡単だが消えるのも簡単な(苦笑)ブログのこと、たとえば「消えた理由を巡っての噂」とか、素地はあるような気がしなくもないのですが。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.19

偶然の一致で加速する錯覚


時事問題でもないのに自分の書いた記事と自分の定期巡回先とでたまたまネタが共鳴してしまったりして。
思わず後付けでトラックバックを撃ち込みそうになった。

そうやって「ただ見てる」だけなのに「つながってる」錯覚というかカン違いが加速してゆくのかもしれない...


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.18

ココログ新着一覧が新しくなった


新しくなった新着一覧ですが

ネスケだと左サイドバーが画面の4分の3くらい占領してしまって肝心の新着一覧が右に飛んでしまっています。
おまけにひとつひとつの本文紹介が短くなってしまって分かり辛いし。
クリックすると新しいウインドウが開いてしまうし。

それより何より・・・そんなパステル調にしないで~(謎


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.17

ネットユーザーの男女比とアダルト系ジャンクメールと


こんなのは一度来はじめると際限がないので、もうあきらめて淡々とゴミ箱行きの作業を繰り返すより他無いのですが。

他にも日本語英語両方とものお金儲けらしきのやら色々ありますが、メールの題名を見る限り圧倒的多数があからさまに「♂限定」なんですね、対象が。

気になったので検索してみると「日本のネットユーザー」の男女比というのはほぼ同数か、差がついていても大体♂6対♀4らしいですが・・・なぜにそういう「あきらかに罠っぽいジャンクメール」って♂だけが市場ですか?(笑

黎明期ならいざ知らず、もうリアルと同じくほぼ同数だっていうのだから.....
「ついクリックしてしまう警戒心の薄さ」に男女差でもあるのでしょうか(^^;

単に「♂にアダルト系」だと釣りやすい上に被害を公表されにくいから?
♀は「正攻法」でネットショップとかでお金を使ってくれるから?

なぜなんでしょうね??


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.06

ところで「複数ライターによるココログ」の有効例はあるのか?


確かプラス/プロ版にはそんな機能がついているはずですがそれを有効活用してうまく行っている例ってあるのでしょうか。

有名どころ自分の巡回先ではかろうじて木村さんのところがそういう方向に向かいつつあるくらいで、あまり見ないのですが。


"自分の庭"(ココログ)があれば"他人の庭"で書くよりは自分んちで、ということになるだろうし、「テーマのつながり」ならトラックバック&コメントでよさそうな気がするし。。。
どんな活用例を想定してそんな機能がついているのかとふと思って。

逆にひとりが複数ココログ、というのは分かるのですが。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.05

そして@niftyトップページ、リニューアル


@nifty

幻影かと思ったほどの速さで消えたベータ版があったのですが
ほぼその通りに(笑)

・・・というか完全にココログ(というかブログ)を意識しているでしょう、その3列構成(^^;
(統一性をもたせるために積極的にココログトップと似たような構成にしたのかもしれないけど)

で・・・・・・
「フォーラム」は右下の隅の隅ですか(泣


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »