文字を置く目的、置き続ける動機-フォーラム"vs"ココログIV
ネットに文字を置くからには、反応--できれば辛辣な全否定ではない類の--が欲しい、と私は思ってきた。
文字を置いたら終わり、ではない、そこからコミュニケーションが続いてゆくことを。
(そのわりには自分からコメントやTBに積極的ではないのだから自分勝手な妄言かもしれないが、勇気振り絞って(笑)コメントして続かなかったら悲しいのだ)
それでブログの(一つ一つの記事に対する)「話の続かなさ」に寂しさを感じていたのだけれど、そのあたりのことをすごく上手くまとめている文章に出会ったので引用。
---
@nifty:ホームページ作りのフォーラム(FHPG):スタッフ日誌:ココログで何をして行くのか
基本的にブログというツールは双方向のコミュニケーションを主目的とはしていない、と考えています。 まず「発信をしたい」という欲求がありきであり、その意味で当フォーラムがテーマにしている「ウェブサイトの開設」というところと相通じるものがあります。 ただし発信をするという行為には、誰かが受信をしているという事実がやはりモチベーションのためには重要であり、そこを補完するのがコメント機能でありトラックバック機能なのでしょう。 ただそれは特定の主題を軸としており、あくまでもブログ主催者の発信がトリガーになっています。 そのためもっとコミュニケーションを軸におきたい立場にとっては違和感や不満足を感じる可能性があります。---
違和感を感じてもおかしくはなかったのだ(笑)。
実を言うとそれほど書き込む方ではなく、思い出したかのように出没する程度なのだが、自分がフォーラムを楽しみ続けてきたのは、
結果的に話の内容以前の『意味のある会話が「できた」「続いた」』ことそれ自体の価値が光っていたからだと。
もちろんその時点時点では話の内容そのものについて真剣ではあるのだけれど。
「最初の発信者」ももちろん重要ではあるけれど、そこにコメントをつけてくれること、それらのコメントから話が続き、また広がってゆくことこそが"ネットワーク・コミュニケーションの価値"だ、とずっと思っているから...それを見やすく追いかけてゆけるフォーラムに軍配を上げてしまうのです。
過去だとか何とか言われても。
書くのは何度目か分かりませんが・・・
ココログを作れる@nifty IDと時間があるなら、そのうちの少しでも、フォーラムを覗いてみることに振り向けてもらえたら、と。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント