« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004.12.28

文字を置く目的、置き続ける動機-フォーラム"vs"ココログIV

ネットに文字を置くからには、反応--できれば辛辣な全否定ではない類の--が欲しい、と私は思ってきた。
文字を置いたら終わり、ではない、そこからコミュニケーションが続いてゆくことを。
(そのわりには自分からコメントやTBに積極的ではないのだから自分勝手な妄言かもしれないが、勇気振り絞って(笑)コメントして続かなかったら悲しいのだ)

それでブログの(一つ一つの記事に対する)「話の続かなさ」に寂しさを感じていたのだけれど、そのあたりのことをすごく上手くまとめている文章に出会ったので引用。

---
@nifty:ホームページ作りのフォーラム(FHPG):スタッフ日誌:ココログで何をして行くのか

基本的にブログというツールは双方向のコミュニケーションを主目的とはしていない、と考えています。 まず「発信をしたい」という欲求がありきであり、その意味で当フォーラムがテーマにしている「ウェブサイトの開設」というところと相通じるものがあります。 ただし発信をするという行為には、誰かが受信をしているという事実がやはりモチベーションのためには重要であり、そこを補完するのがコメント機能でありトラックバック機能なのでしょう。 ただそれは特定の主題を軸としており、あくまでもブログ主催者の発信がトリガーになっています。 そのためもっとコミュニケーションを軸におきたい立場にとっては違和感や不満足を感じる可能性があります。
---

違和感を感じてもおかしくはなかったのだ(笑)。

実を言うとそれほど書き込む方ではなく、思い出したかのように出没する程度なのだが、自分がフォーラムを楽しみ続けてきたのは、
結果的に話の内容以前の『意味のある会話が「できた」「続いた」』ことそれ自体の価値が光っていたからだと。
もちろんその時点時点では話の内容そのものについて真剣ではあるのだけれど。

「最初の発信者」ももちろん重要ではあるけれど、そこにコメントをつけてくれること、それらのコメントから話が続き、また広がってゆくことこそが"ネットワーク・コミュニケーションの価値"だ、とずっと思っているから...それを見やすく追いかけてゆけるフォーラムに軍配を上げてしまうのです。

過去だとか何とか言われても。


書くのは何度目か分かりませんが・・・
ココログを作れる@nifty IDと時間があるなら、そのうちの少しでも、フォーラムを覗いてみることに振り向けてもらえたら、と。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.22

年賀状素材に、よければどうぞ。

わたしが2001年年賀状で使ったものですが。。。

世界各言語の「あけましておめでとう」

各国語でおめでとう


ちなみに上から、

英語点字( A HAPPY NEW YEAR )
ベトナム語
ハングル
フランス語
繁体字中国語
トルコ語
日本語点字(あけましておめでとう)

となっております。


一応、某政令指定都市の中央図書館に2日ほど通って探し回った結果ではありますが、本当にこのような表現をしているか、どころか単語の綴りが合っているかにおいても一切責任をもてませんので念のため。

かつて、ただこれがしたいが為だけ超漢字を買ったという^^;

翌年もこの続きをしましたがそれでエンド。
いまだにセカンダリHDは超漢字専用だったりしますがプライマリを2回ぶっ飛ばした挙句マルチブート環境を復旧させることなくここ1年以上起動すらしてない(^^;

・・・よろしければお使いくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.21

そういえば

「はって、この前どこのブログにコメントしたんだっけ(?_?)」というのを解決するツールというのはできていたのでしょうか。
(ココログが)始まってしばらく経った頃にそんな現象が話題になったような気がするのですが。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.12.18

FF11関連の検索ワードでご訪問頂くことが多いのですが


アクセス解析を眺めているとどうもここ一月ぐらいで掲題のようなことが顕著になりつつあるのですが・・・
折角ご訪問頂いたにもかかわらず皆様にはまことに申し訳ないというか心苦しい限りです。
いやまぁ検索結果の上位に来るのは私のせいではありませんが(^^;;;


今までもたぶんこれからも「FF情報系」はおろかいわゆる「ヴァナ日記」にもならないと思いますので。


まぁ確かに週4日くらいはログインしているわけですが飽き気味というか経験値稼ぎからめっきり遠ざかり、ゴカイ2Dほど釣りして落ちたりひたすらかけら狙いでロラン往復したりの単調な日々でして日記になるほどのネタなどあろうはずがなく。

しかし...
試しにそれらの検索ワードでぐぐってみたりすると実際に二十何件目とか三十何件目に出てきてしまうのはなぜですか>ぐーぐる様
うちの所属サーバーでかつそれなりの更新頻度を保っているものだけでも20くらいはあるのに(←お世話になっております>巡回先にあるMyBlogList)。

あ、ちなみにFFでのキャラ名はConcordeでもTristarでもありませんのでw、少なくともメインはw。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.17

携帯にかかってきた電話の発信元番号表示が12桁だった件

携帯電話/IP電話でも11桁です。
従来の固定電話なら10桁です。
どっちにしろ、かならず「0」で始まる番号です。

その番号は頭が「0」ではなかったのです。しかもなんか長い(笑)
そんなこと初めてだったので一瞬なにごとかと。

続きを読む "携帯にかかってきた電話の発信元番号表示が12桁だった件"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.10

二の舞-または、続・それを「ネタ」とは思えなかった我々は-

懲りてないのか、もしくは笑えない我々がダメなのか。

続きを読む "二の舞-または、続・それを「ネタ」とは思えなかった我々は-"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.09

正直な感想(ココログ他メンテナンス)

大変失礼ではあるのですが「2度の延長で済んでる^^」、というのが正直な感想^^;
アクセス解析のメンテ中も履歴反映されてたし!
フォーラムのメンテも定時に終わったみたいだし!

何はともあれ、お疲れ様でした>中の人ご一同様


ものは試しに「ニフティ完全オリジナル」とやらを使わせていただきましょう。たぶん元に戻すけど^^;


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.05

どうやって「絡めるネタ」を見つけるか

・・・こんなこと、なんか始めた頃にも書いたような書いてないような。。。進歩ないね(泣

続きを読む "どうやって「絡めるネタ」を見つけるか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.04

毎日を、1年間。~お疲れ様でした&ありがとう~


出遅れましたが(^^;
毎日毎日気になるココログ(のち、ブログ全般)を紹介してくださっていたぴっくあっぷ。のめもが1周年を機に一区切りとのことで。

今日の更新分で、まずは一区切り付けたいと思います。 1年間昼夜を問わず動いていたノートPCと、もう若くない体と心に休息を。(笑)

"ぴっくあっぷ。"された日だけアクセスがポ~ンとハネ上がったものでした。
正直。。。救われました。

(ただそこからリピーターを呼び込めなかったのは...(以下略))


お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

---

1年前の「めも」を見ていると、当時から活躍されたココログあり、すでに閉鎖された ココログあり…。感慨も一入ですねぇ。(´ー`)
(引用元:

ほんとに。。。
Not Found になってもなぜかブックマークから消せない...(^^;


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.02

両極端な例を(続・TTYフォーラム廃止との報に接し)

怖いほどに両極端な対応と反応だったように思う。

続きを読む "両極端な例を(続・TTYフォーラム廃止との報に接し)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »