ねぇ酒は?酒の規制は?
日経社説-安すぎないか日本のたばこ(11/18)
「はてブ」ではじめて知ったのが自分的にはちょっと失点...というのはともかく。
喫煙嫌煙問題はフォーラムで数多のバトルを見てきた身にはただの前フリの為であってもとてもとても危険な素材ですが、まぁ・・・世界的(といってもいわゆる「西側諸国」?)嫌煙(禁煙)ブームには凄まじいものを感じますね。生涯1本も吸ったことのない私にとって基本的に他人事ですが(但し諸般の事情により間接喫煙は世間平均以上かも)。
さて。
それよりアルコールをなんとかしてくれませんか?
タバコなんかより「服用による世間的害悪」は遥かに甚大じゃないでしょうか。
タバコへそれだけの激しい憎悪があるなら、それ以上に憎むべき対象ではないでしょうか。
軽犯罪レベルからいわゆる"ご乱行"から果ては殺人に至るまで、「酔った上での」犯罪は枚挙に暇がない筈ですが。
(タバコ吸ったからってそんなことがありますか?)
もう「公共の場所に酒に酔った状態で存在すること」自体を規制してほしいと心底思うのですが、迷惑行為以前に。まぁ自室でならたとえ昼間からかっ喰らってアル中(おっと放送禁止自主規制用語)になろうが自業自得の範囲で好きになさればよろしいですがね。
酒とたばこの(嗜好品として一緒くたにされる割に)この扱いの落差を見るにつけ、普段気にはしませんが酒に関わる業界のなんというか政治力の強さを感じる気がします。気にならないだけになおさら怖いというか"裏の政治力"というか(冷汗)。
複数の長寿刑事ドラマで酒造メーカーがスポンサーであったためにその長寿放送の間ただの一度も「酔っ払った犯人」が出たことが無かった、というのが多少有名なくらいだから.....
繰り返すが「タバコ吸いの酒嫌い」などではないし喫煙側の肩を持つつもりもない。
タバコへもアルコールへも距離を置いた「公平な視点」からの意見である。ホンマかいな。
| 固定リンク
コメント
まったくその通りだと思います。有害だから~を規制しろという論法をよく見かけますが、その基準でいったらまっさきに規制対象になるのは酒であるはず。
集団強姦事件なんかを見ていても、必ず酒絡みですからね。
投稿: :: | 2009.08.12 12:25