ブログ論とは、失敗学のようなもので。
あんたジャージでどこ行くの: 喜怒哀楽のないブロガーはつまらない:
あのさあ、ブログ論って「俺はこんなブログが面白いと思う!」とか「こんなブログはつまんないから、もっと面白いこと書こうよ!」とか、そういう物だと思うのですがどうですか、みなさん!?
はい、違うと思います!
ブログ論というのは、先人の例からなにかを得る、というか、有り体に言えば失敗学のようなものではないかと思っています。こういうことがありました、そこにはこういう要因が潜んでいたようです、といった類の。
ですから感情的な調子で書くのはひとつ間違えばいわゆるバトルウォッチになりかねないですし、淡々と記す方が多少なりとも説得力が増すのではと思っています。
感動の軌跡をただ書いていれば良い。書いてる本人が何かを感じ、興奮し、面白いと思った事を楽しんで書いていれば良い。
よその言語圏のことは存じませんが、日本社会で日本語で書くブログというものはそういうもので良いのだとは思いますが、その「楽しむ」にあたっての心構え、護るべきことだとか覚悟1だとか覚悟2だとか覚悟3といったものが必要かもしれないですよと。むろん確率的にはそんなにびくびくするほどのことはないとしても。
僕はもうあまりブログ運営の細かな技術には興味が無い。僕自身が、ブログ論から遠ざかりつつある最大の理由はここで、「俺興味ないもんねー」というのが、この記事を書いた動機でもある。
ということはおそらくそういった機微のようなものを体得されたからではないでしょうか?
厳しいことを(とくに意識せずとも)避けるなりなんとか耐えるなりできそうだ、というメドがついてはじめて「楽しんで(ブログ界に)参加する」ことができるのではないか、と、そんなふうに思っています。
| 固定リンク
コメント