« ともあれ笑顔の終章に | トップページ | 風に吹かれて »

2006.05.26

「ブログ」の読み方

※ブログ論ではございませんのであしからず

『「画面に映る文字」の世界』のわりには読み上げソフトを使わなくとも心の中脳内で発声していることが少なくなかったりします。発声されることなど考えてもいなかったパソコン通信時代のハンドルネームで読みに困らせたことも今は昔。


私は関西人です。
私は「ロ」にアクセントのある「ブグ」と言います。
いま私は関西には居ません。
ここらの人は平板ですがやや「ブ」にアクセントのある「ログ」と言います。
聞くたびにものすごく違和感を感じるのです(苦笑)。

たとえば柿と牡蠣、赤と垢のイントネーションも(生まれ育った場のものとは)完全に逆転していたりするので、これは方言のひとつと考えていいのかなと思ったりしますがどうなんでしょうか。


脳内発声もう一題。

(笑)。
もともと「(笑い)」であり、某巨大掲示板群で「(藁)」に転化し(今はもう死語?)、究極の短縮形「w」となっているわけですから
「(笑)」は「わらい」と読むのが"正しい"のでしょうが…

なぜか昔から脳内発声は「しょう」です。もちろんタイプも「しょう」で変換しています。

そして「w」は「だぶりゅ」。
連続して「wwww」だと「だぶだぶだぶ…」と...
皆さんの脳内ではどんな感じでしょう???

|

« ともあれ笑顔の終章に | トップページ | 風に吹かれて »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ブログ」の読み方:

« ともあれ笑顔の終章に | トップページ | 風に吹かれて »