<[burogu] service : Coconut log>だそうです。
いつものように管理画面のアクセス解析を見ていたらリンク元に変わったモノが。
開いてみるとわがブログを英訳したものが出てきました。
Googleの検索結果が英語ページだと[このページを訳すBETA]リンクが出来ていてクリックすると七転八倒したような(笑)日本語の羅列を見せてくれますが、その逆。
能力がないので訳の精度についてはコメントできませんが;
いくつかおもしろい訳を紹介。
「ブログ」は [burogu] のまま訳されないらしい(訳せないものは[]内にローマ字読みが入る)。
「ココログ」はなんと Coconut log になっていました!…甘いのか?
(但しカテゴリーの【ウェブログ・ココログ関連】は related to [ueburogu] [kokorogu] だったり「ココログフリー」は [kokorogufuri] だったりします)
「トラックバック」は track/truck back に。「トラック」と「バック」で分断して訳している?
「門前払い」が Monzen payment って。まんまやがな(笑)
【ネタ】と書いておいたものが <news item> に訳されてました。ニュースアイテムという言葉のイメージからすると意味が逆転しそうですが。
日本語環境から検索した日本語の結果を英訳できるのかどうか存じませんが、
http://www.google.com/translate_c?hl=en&langpair=ja%7Cen&u=(ここにターゲットURL(http://から全部))
と直接アドレス欄に入れると試せるようです(2,3のブログしか見なかったけど)。
| 固定リンク
コメント