« セカンドウインドというかブロガーズハイというか | トップページ | 修羅のスキル »

2006.07.08

それぞれのIDの下で

たとえばココログでのエントリなら「このエントリをニフティクリップに追加」のアイコンやリンクを、
たとえばlivedoor blogでのエントリなら「このエントリをlivedoorクリップに追加」のアイコンやリンクを、
少なくとも「このエントリをはてなブックマークに追加」のアイコンやリンクより前方に配置して然るべきなのではないかと思った。

 

 

ここでずっとフォーラム(への回帰)を連呼してきたのも、あくまでここが(ニフティの)「ココログだから」であって。
ほかの事業者のサービスでならとてもそんなテーマを(メインにして)書けるはずもないし書いていいものでもないだろう、なんでニフティじゃないところでそんなこと書いてる?ということになる。

 

ちかごろ、丸々一エントリが(比較やソーシャルブックマークの代名詞としてとは思えないカタチの)「はてなブックマーク論」のようなものを「はてなダイアリー」ではないところで見かけることが増えてきたような気がする:それを書いている人たちは"はてなID"の取得者であり、かつわりと積極的に「はてなブックマーク」に参加しておられる(ように見受けられる)にも関わらず。

 

同じことのように思う。

 

……なぜエントリ丸々全部「はてな(のサービス)論」を「はてなダイアリー」ではないところで?
そのブックマークができるIDがあればダイアリーも書けるのでしょう?

 

そのIDを持っていないわけでもなかろうに(一回や二回それについて書いてみようと思うそれだけのためであってもそこの事業者のIDを取得すべきなんて思っていませんよ念のため)、そこに書いても(運営に)消されるわけでもなかろうに、そこに書いたのでは"イナゴの大群"に襲われてまともな話ができなくなるわけでも…いやこれは誰も無いと保証できないが(笑)。

 

 

見ていて違和感が抜けない。
それぞれのIDの下では、それぞれに区別すべき振る舞いがあるのではないかと。

 

|

« セカンドウインドというかブロガーズハイというか | トップページ | 修羅のスキル »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: それぞれのIDの下で:

» [ネット]それぞれのIDの下で(from CONCORDE) [明日は明日の風が吹く]
 簡単に纏めると、それぞれのサービスについての論は、それぞれのサービスのIDの下で行ってはどうかという考え方について……かな。  私も、はてなのIDを持ち、はてなダイアリーは書いているけれど、はてなのサービスについて、ウェブリブログ(BIGLOBEのブログサービス)... [続きを読む]

受信: 2006.07.08 22:51

» サービス提供元の別のサービスを必ずしも利用する必要はない [『斬(ざん)』]
■CONCORDE: それぞれのIDの下で ちかごろ、丸々一エントリが(比較やソーシャルブックマークの代名詞としてとは思えないカタチの)「はてなブックマーク論」のようなものを「はてなダイアリー」ではないところで見かけることが増えてきたような気がする:それを書いている人たちは"はてなID"の取得者であり、かつわりと積極的に「はてなブックマーク」に参加しておられる(ように見受けられる)にも関わらず。 同じこ�... [続きを読む]

受信: 2006.08.11 22:15

« セカンドウインドというかブロガーズハイというか | トップページ | 修羅のスキル »