« 瞬発力は「あるのが前提」、なのかも。 | トップページ | 震えて眠れ明日はもうないさ »

2006.09.15

たばこと酒とクルマの違い


飲酒運転が時事問題として騒がしいからというわけではないが。
(むしろリアル世間の時事ネタは避けたい方だが)

酔うぞの遠めがね: 酒酔い運転問題

誓約書を取るといったシンボル的な運動あるいは言い訳的運動をするところもあって、現実の問題としてどうやって運転させないか、といった根本的な解決を目指すとは言い難いところがあります。

そう。
「飲酒」も「運転」も、「たばこ」のように『元から断て』という話が一向に出てこないのはどういうことなのか?


※「飲酒」の件。

ねぇ酒は?酒の規制は?再掲:

軽犯罪レベルからいわゆる"ご乱行"から果ては殺人に至るまで、「酔った上での」犯罪は枚挙に暇がない筈ですが。
(タバコ吸ったからってそんなことがありますか?)


もう「公共の場所に酒に酔った状態で存在すること」自体を規制してほしいと心底思うのですが、 迷惑行為以前に。

その害悪を上回るほどの「公共の場所に酒に酔った状態で存在すること」のメリットがどこにあるというのか。
そもそもどんなメリットが存在しうるというのか?

運転だの何だのという「その後の行為」と切り離しても、酒酔いという状態そのもの(さらには飲酒)を憎み、規制すべきではないのか。
……喫煙を憎み、規制するように。


※「運転」の件。

逆に「飲酒」とは切り離しても、普通に120だの140だのの数字がスピードメーターに存在し、軽自動車でさえ踏みさえすれば当然のようにそこまで加速することに疑問を感じないのか?
大型貨物自動車に「だけ」速度抑制装置、というのはどういうことなのか。
生活を支える立場たる緑ナンバーを先に締め上げてどうするのか。

そして根本的に、あまりに安易に免許が取れてしまうからなのではないか。
そもそも運転というものは、もっとプロに任せるべき行為ではないのか。
自営や介護や何やらで必要ならばその業務と路線(orエリア)限定の免許を出すなり出来ないのか。

……要するに、『公共交通の復権』にもっと真剣になるべきではないか


すこし検索してみたくらいではこういう疑問に出会わない。
いかに該業界の"力"が強いか、ということなのだろうか、
それともたばこ業界が弱すぎたのか。

|

« 瞬発力は「あるのが前提」、なのかも。 | トップページ | 震えて眠れ明日はもうないさ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たばこと酒とクルマの違い:

» [コラム・エッセイ]CONCORDE: たばこと酒とクルマの違い [明日は明日の風が吹く]
 煙草は嫌いだけど、酒は好きな私。煙草は「百害あって一利なし」と思っていて、酒については「酒は百薬の長」だと思っているという、見事に都合の良い私の頭。酒擁護の言葉、煙草否定の言葉は幾らでも出てくるけれど、それはきっと逆のパターンもあるだろうと思う訳で。 ... [続きを読む]

受信: 2006.09.15 23:22

« 瞬発力は「あるのが前提」、なのかも。 | トップページ | 震えて眠れ明日はもうないさ »