« トラックバックURLから推測したココログ総投稿数の推移(1200万編) | トップページ | コウガイ防止 »

2006.09.28

複数のソースを!

ふと「そういえば道上さんの予後どうなったんやろ?」と思い出して調べたら(←実家に聞けよ)、ちょうど今週から復帰だそうで。まずはめでたい。
そしてこういうことには無駄に詳しい(笑)Wikipedia。
おはようパーソナリティ道上洋三です - Wikipedia


関連でふらふらさまよってどうたどりついたのかこんな話:



asahi.com: 中濃ソース、関西に少ないのはなぜ? - かきくけこどものはひふへほんま? - 関西
(略)なぜ、関西で中濃は根付かないのか。東京の大手メーカーの社員は「関東以北は中濃1本で何でも済ます家庭が多いが、関西では食べ物によって、使い分けが進んでいる。食文化の違いでしょうか」。(中略)知り合いに聞いても、複数のソースがあるのは普通のよう。ちなみに近畿の05年の2人以上の世帯あたりのソース購入量は2.2リットル余り。実に北海道の1.8倍だ。

へぇーへぇーへぇー。初耳。

というか「複数のソース」って当然じゃないんですか……?
1本で何でも、って、そんなわけにいかへんでしょ……?

最低でもとんかつソースとウスターソース位はあるもんだと……あとはお好み焼ソースとか。
だって「お好み焼」と「焼そば」にだって使うソースは違うじゃないですか。
・・・って、家でお好み焼作るなんて関西人ぐらいですかそうですか。
#ウチはお好み焼用のソースだけはなぜか自作でしたね。ケチャップとウスターととんかつを適当に(笑)混ぜて。

いやほんまカルチャーショック。

・・・で、「中濃」って知らんよ?なにそれ?(^^;;;


そういえば醤油なんかと違ってソースは全国的シェアをもつブランドって無いらしいですね。
知名度としてはオタフクがそこそこ全国区でしょうか、
あとは一時の『「そばめし」ブーム』(名物なんて意識なかったけどなぁ)に伴って「どろソース」(登録商標)が有名になったオリバーぐらいか。
なんだかんだ言っても人口比だけでなくネットユーザーという意味でもおそらく首都圏がダントツであろうと思いますが、少なくとも関が原より西においてブルドックの知名度は関東(以北)人の想像以上に低いですよ。

|

« トラックバックURLから推測したココログ総投稿数の推移(1200万編) | トップページ | コウガイ防止 »

コメント

 はじめまして。通りすがった一関東人です。

>・・・で、「中濃」って知らんよ?なにそれ?(^^;;;
 我が家で愛用しているソースは下記です。

http://www.bulldog.co.jp/products/home/syouhin03.html

 ウスターソースやとんかつソースも一応使っていますが、やはり一番好みに合うのは中濃ソースであります。はい。

投稿: J@一ekkennファン | 2006.09.28 17:46

元の朝日の記事内にもありましたが、要するに
(とんかつ+ウスター)÷2=中濃
ですか?

でも使い分けもしておられるとのこと、少し安心(何を?)しました(^^;

投稿: Tristar@管理人 | 2006.09.28 20:58

私は広島出身なので、完璧に「おたふくソース」の人です。「カープソース」なんてのもありましたが、使った事がないので味を知りません。

それと、普通にウスターソースとトンカツソースがありますね。中濃ソースって子供の頃に見た事があったような気がしますが……う~ん、自分で買った事が無いですね、中濃は。

投稿: ☆YAS!☆ | 2006.09.28 21:34

広島圏(←誤字と違うけぇね)のひとが「オタフク」っちゅうたら、そりゃはぁ「お好みソース」の代名詞として言うちょるんじゃろうと思うんじゃがどうかね。
(あかん、続かん...)
オタフクも普通にウスターやとんかつをはじめひととおりの商品展開はあるようですが・・・

カープソースはほとんど業務用みたいですね。お好み店でのシェアはそこそこあるようですが。

普通に使い分けはされていましたか。どうも北方ほど単一傾向が強まるような記事のニュアンスでしたが、どうなんでしょうねぇ。

投稿: Tristar@管理人 | 2006.09.28 22:23

>でも使い分けもしておられるとのこと、少し安心(何を?)しました(^^;
 いえ、それは親が買ってきているだけで、私自身は生まれた時から中濃ソースに慣れ親しんできたので嗜好としては「中濃ソース一本でいんぢゃね?」派ですよ。
 逆に「オタフク?オリバー?なにそれ」だったりします。ブルドックソースのCM(マークのブルドックが「ぶ~~るどっくそぉ~~~すぅ」と歌う)も最近見なくなったように思いますけれど・・・

 計算結果についてはそうかもしれませんけれど、成分比較までしたことないのでよく分からないというのが正直なところです。

 ちなみに、醤油は長らくキッコーマン派でしたけれど、最近はなんか色々使ってるようです(ヤマサは我が家では使ってないと思いますが)。

投稿: j@一ekkenファン | 2006.09.29 20:56

>嗜好としては「中濃ソース一本でいんぢゃね?」派ですよ。

あらら(^^;
何でもかんでも(というのは表現が悪いですが)、ですか?

#という私は実は何でもかんでも醤油派だったりしますが

ブルドックの名前は妙なきっかけからわりと早い時期に知ったのですが、現物やましてやCMとなると見たことが無かったりします。

まぁ確かに単純に「足して2で割る」だけでは同じにはならないでしょうね(^^;。


醤油はキッコーマンかなぁ。
唐突に思い出したのですが吉野家(←ホントの吉の字は「土に口」)って昔は「ヒゲタ醤油」のロゴが入った醤油入れが置いてあった記憶があるのですがいつのまにかノーブランドもの(?)ですねぇ。

投稿: Tristar@管理人 | 2006.09.29 22:03

 目玉焼き、お好み焼き、たこ焼きは中濃ソース、焼肉も「エバラ焼肉のタレ」がなければ同じく中濃ソースですね。納豆や豆腐は醤油です(でも何もかけないで食べる豆腐もまた良しだったり)。炒飯はソース味でも醤油味でも構わないですね(その場合は中濃だとさすがに濃いのでウスター)。カツやフライも中濃ソースでも食べられてしまいます。

 ところでコショウについてはどうですか?私、基本的には黒コショウ派なのですが(味噌ラーメンにもよく入れます)。

投稿: J@一ekkenファン | 2006.09.29 22:38

えー、焼肉までソースOKですか(^^;

胡椒は私も黒がいいですね。
昔は白が圧倒的だったような記憶もなきにしもあらずですが・・・

投稿: Tristar@管理人 | 2006.09.30 19:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 複数のソースを!:

« トラックバックURLから推測したココログ総投稿数の推移(1200万編) | トップページ | コウガイ防止 »