« その並び方は遺憾ですよ | トップページ | 光を探して見せる役目、闇に気付かせる役目 »

2007.06.15

今はまだ、「話をする」には 熱すぎる

ブログ上で「(落ち着いて)議論をする」には、今はまだまだ『ブログなるもの』に対するネット世間(以下単に"世間")の関心が熱を持ちすぎている、ということではないでしょうか。

池田信夫 blog はてなの逆淘汰

ネットワークでも、イナゴが群がってS/N比が下がると、ブログの社会的評価が下がる。そうすると、社会的価値の高い記事を書く人にとっては、ブログで得られる社会的評価よりイナゴに食われるコストのほうが大きくなるので、質の高い記事は出てこなくなる。

la_causette: 嫌がらせに強い人だけしか残らないのでは面白くない

世の中には、(中略)優秀な人たちがいて、その人たちがその知見を無償で公開し、質疑に応ずることをやぶさかではないと思っていたとしても、その人が執拗な誹謗中傷に強くない普通の人だと、それをブログでは読めないのですから。


『ブログ(でなにかとんがったことを書いている記事and/or人)』への世間の関心が高いうちは、「話をしたい人」と同時に、そういう"イナゴの集団"というのか「ただ("みんな"といっしょに)中傷めいた言葉を投げつけたいひとたち」も引き寄せてしまうのでしょう。
どこのシステムが云々というより、この現象は熱気がある限り避けられないものなのではないかと思うのです。

また、思うに、切磋琢磨を目的とした『業務モード』(まぁ趣味の世界でもあり得るでしょうがとにかく真剣であること)のひとたちと、ただ画面の前で"おもしろおかしく"過ごしたい『娯楽モード』のひとたちとが何の分け隔てもなく同居していることにも問題の一端があるのでは?というわけで、どうにかしてそれらを分離できたら少しは不幸も減るのでは、とも思うのですがこれはさすがに夢想が過ぎますので……。


熱気の話に戻りますが、だからブログ上で「(落ち着いて)議論をする」には、もうすこしほとぼりが冷める、というか、少なくともただ騒ぎたいだけのひとたちの関心が醒める(話をしたい人、よりは、熱しやすく醒めやすいでしょうから)ときを待つしかないのではないかと思うのです。

それがいつなのかはもう何ともいえません、「ブログブームなんてものがいつまで続くと思ってるのか」と、もう2年半くらい(笑)書き続けている辺り私も少々辛いのですが、いつまでも膨張を続けるなんてことは無いはずですから……。

いつか、落ち着いて「濃い」話をできる、そんなときが来るのではないか、という望みを私は持っていたりします。
願わくばそれまで無事くすぶり続けていられますように。

|

« その並び方は遺憾ですよ | トップページ | 光を探して見せる役目、闇に気付かせる役目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今はまだ、「話をする」には 熱すぎる:

« その並び方は遺憾ですよ | トップページ | 光を探して見せる役目、闇に気付かせる役目 »