真に受けすぎだと思うよ:その2。
そんな「マジメな読まれ方」の結果なのでしょうか?
Say::So? - ライフハックを知りたがる使いもせずに無意味にありがたがる奴は嫌いだ。
ライフハックとされているものをありがたがって、使いもせずに拝んでいる人たちが嫌いというだけだ。使ってみないで、実際にやってみないでどうしてよいかどうかわかるんだ?と思ってる。ましてや、それさえあれば幸せになれる、成功できると信じてしまうのはどうなんだと思っている。
誰に問い質したわけでもない全くの想像ですが、「自分の実体験だの置かれている環境だのにひきつけた読み方」をするひとって稀有なんじゃないかなあ、と思いますが。
(批判するときには結構実体験ベースで考えてると思うんですけどね)
たいていは、単に『自分にとって「目から鱗」の発想』に対しての「すごい!」という感情の発露、という程度なんじゃないかなあ、と感じるのですが、べつに「私もするよ!」という決意表明の意味で反応している(ソーシャルブックマーク等の、ってことですよね)わけじゃないでしょ、と。
好意的な反応を返したということと"中の人"がリアルで実行するということとは直接つながらないように感じますが、違うでしょうか。
身も蓋も無い表現になりますが、誰かの何かを読んで「すごい!」とは思えど、"みんな"、実際(リアル)は「きょうと同じあした」を生きるのでいっぱいいっぱい、なんじゃないのかなぁ、なんて(^^;。
……つまり結局、ワイドショーを見るようなノリなんだと思うし、だから「拝むが如き反応」があったからといって(少なくともリアル世界への影響という意味で)そんなに真に受けることもないと思うよ、と。
少し、いやかなり願望も込めて。
| 固定リンク
コメント