« 「取り込んだ」なら、変化はあると思うよ。 | トップページ | 画面の枠の中にとどまることを、私は「純粋」と呼びたい。 »

2008.03.15

「雑談あってのつながり」と思うと、たしかに辛い仕組みですね。

ブログはコミュニケーションに向かない - こころの風景

もう少し限定して言うと、雑談には向かない

あの掲示板文化から生まれた「横レス失礼」を使うのに躊躇してしまうのだ。AさんのコメントにBさんが答えて話題が広がったり、CさんのコメントをDさんが茶化したりEさんが混ぜっ返して笑いの渦が起きたりというようなコメント応酬の面白さも味わえない。

そうそう!
主人と読者で|読者同士で|みんなで(2006.04)より再掲:

こういうワイワイガヤガヤはなかなか出せないですね。どうしても「エントリの内容に沿った」コメントになりますから。

だからといって殺伐とするわけでもないしノイスがどうのという観点では"効率的"でいいのですが、
雑談なくして(継続的な)つながりは生まれにくい。論客同士とか真面目一徹な方面ならいざしらず。

"気が合うひと"とのおしゃべりを楽しむ、ことにネットワークコミュニケーションの楽しみを感じるなら、雑談なくしてどうして相手を得られましょうか、と。

よく言われる、「エントリ単位でしか読まれない/つながらない」問題(それ自体はいい悪い両方ありますが)にもつながる話ですけれども。

もちろん、なんでもかんでもをブログの仕組みの上でする必要は無いのですが、とはいえ別の何かに誘導できるかといえば実際問題うまくいかないことがほとんどのようで……

"気の合いそうなひと"という時点で、おしゃべりを続けられるようにうまくつなげられれば、もう少しコミュニケーションの満足度も上げられるような気はするのですが(そういう志向であれば、ですが)、うーん。

|

« 「取り込んだ」なら、変化はあると思うよ。 | トップページ | 画面の枠の中にとどまることを、私は「純粋」と呼びたい。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「雑談あってのつながり」と思うと、たしかに辛い仕組みですね。:

» ネットコミュニケーション [こころの風景]
そうです、そうです!私は雑談がしたかったのです。 で、どうもブログは雑談コミュニケーションには向かないな、複数の人と雑談するならツイッターがいいかな…と言いたかったのです。表現しきれなかったことを明解に補足していただき、有難い記事でした。おまけに『雑談なく..... [続きを読む]

受信: 2008.03.17 18:19

» ROM専の友人に向けて書くこともある [takoponsの意味]
私は、コメント欄には登場しないけど、きっと読んでくれているであろう友人に向けて書くことがあります。ロムラーだからネット上の目に見える反応はないけど、それでも書いてます。 以降は主にMarumamekoさんへのお返事。 id:Marumamekoさん 誰に向けて書くか - こころの風... [続きを読む]

受信: 2008.03.21 08:29

« 「取り込んだ」なら、変化はあると思うよ。 | トップページ | 画面の枠の中にとどまることを、私は「純粋」と呼びたい。 »