実効性、という幻影。
思考実験にすぎないんだ、という共通認識を皆が持てればいいのにな、と思うことがあります。
基本的に、政治的発言というのはある立場において、如何にして社会から自分の立場にとっての利益を引き出すか、という意図があってなされるものだ。
そうとは限らないのではないでしょうか、というか、現実にはそうでない場合のほうが多くないですか?
発言(の影響)に実効性を期待するなんて、「然るべき状況下で」「真顔で」発言したときに限られるでしょう。
ネットでそういう、政治に限らず世事のシリアスな話題について意見を表明するのでも、2種類に分けられると思うのです。
発言したことの反応やら何やらの影響が現実社会における(自分にとって好ましい)実効性を伴うことを期待してのものか、
思考実験として、とか、単なる感想とか、ともかく実効性は考えていないものか。
さて、
前者がどれくらいの割合で有るのでしょうか、
そして、
実効を成し得た例がどれだけ有りましょうか、
その可能性は今後増えることが有りましょうか。
→濃い話のある薄い世界で(2007.11)
そう考えると、誰かの"政治的な"発言を、誰の発言であっても、皆もう少し気楽に受け止めることができるのではないかと思うのです。それこそ前稿ではないですが反論するにしても「ディベートの訓練」くらいの気持ちで。
罵倒のための罵倒、ではないけれど、しかし発言することを許さないがごとき激烈な反応をしてしまうのって、その対象が書いたことが(現実に)実効性を持ったらどうしよう、という恐れから来るものでなないかと思うのですね。
だから、それは幻影だよと、結局は(お互い)思考実験以上になることはないんだよと、それに皆が気付きさえすれば、もっと"おとなしい"議論ができるようになるのではないかな、と思うことがあります。
| 固定リンク
コメント
言及どうもです。
えーと、僕が「政治的」としたのは、おっしゃるところの「実効性を伴うことを期待して」するもののことを指しているつもりでした。もっとも期待ってのはそれほど大きなものではなく、誰かに届けばいいなあ、レベルであってもですが。
で、匿名だと、そういう意味での、政治的でない、まさにおっしゃっているとおりの思考実験的な発言もしやすいんじゃないかなって思ったりします。
立場を表明したうえでしゃべるのは全部ポジショントーク、すなわち政治的な発言の一種だと思ったりもします。
政治向きの発言を匿名ですることの意味はその辺にあると思います。
元エントリが舌足らずですみません。
投稿: NOVTAN | 2008.05.21 00:20
ああ、メールアドレスは表示はされないのですね。一応ちゃんとしたの書いておきます。
投稿: NOVTAN | 2008.05.21 00:21
うーん、
>誰かに届けばいいなあ
というのが、長くて数日、短ければ数秒、誰かに共感又は反発を感じてもらえれば、という意味なのであれば、(リアルでの)実効性(への期待)というのとは別次元なのではないかと私は思っています。
で、──名前がどうであるかなんてことには全く関係なく──そういう意味での「届く」期待はしてもいいのですけど後者は望むべくもないのだから書き手も受け手もそれを分かって話しようよ、と……
属性のイメージに沿った発言を期待されて云々、のくだりに同意はするのですが、そこを本質とは考えていないというか考えたくないというか、そんな気持ちです。
#アドレスの件のコメントは私以外に意味はないので非表示にしました
投稿: Tristar@管理人 | 2008.05.21 20:41