「話」がしたくて。コミュニケーションがほしくて。という前提で。
トラックバックは擬似恋愛の作用をする - オレドコBlog:
TBって結局のところ名刺交換みたいなもんなんだと思う。TBが技術者的に考えるのでなくて、営業マン的に考えるべきものだと思う。営業スマイルをしながら、あつかましいのは基本です
うーん……
ビジネスマン向けの教本のようなものによくある営業の「美談」に、
『ずっと面会に応じてくれなくて門前払い、めげずに受付に名刺を置くこと※ヶ月。それが●十枚になったある日、先方から話を聞きたいと連絡があって……』
あとはトントン拍子、といったような"情熱の成功物語"がありますが。
さて、これをネットワークコミュニケーションに応用してうまくいくのかどうか。
「話をしたい」相手(または場)があったとして、
10回そのブログに言及トラックバック撃ち込んでみたり、
30回(SNSの)コミュニティに書き込んでみたり、
(Twitterで)50回@返信してみたり、
それまで一度だって反応もらえなくても。
そんな"営業努力"は「正しいやりかた」なんだろうか?
可能性が開けるんだろうか?
むしろ、
「話がしたい」のに、
3回トラックバックしてみて、
5回コミュに書き込んでみて、
7回@返信してみても反応がもらえないのならば、
"縁がなかった"とあきらめて他を当たるしか無いように思うのです。悲しいけど、認めたくないけど。
自分が本当に居たいクラスタはどこにあるのか - インターネットの真の姿とは:
自分があることについて考え、言ったことに対する反応が薄いということはですね、つまり、私が興味あることにその人は興味がないと。
(中略)
それはそれとして、なんというか、自分の考えを深められるような場所、そして仲間が欲しいと思うのである。
そういった場をブログやその他サービスに求めていきたい。
『「安住の地」は、探すものか?自らつくり出すのものか?』ということ。
"営業"的には、つくり出すもんでしょ、ということになるのでしょうし、それが強い/ポジティブな生き方ということになるのでしょうけど、
「心安らげる」場を「がんばって、努力して」作る、というのはニュアンスとして矛盾があるわけで。
ニュアンス的にはやはり「(ここでもなかった…、と)ベソかきながら探し歩く」ものだと思うんですよね(^^;。
私も。
見つけた人を羨みながら、
居場所探しの、旅の途中。
最近のコメント