« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008.07.31

笑わせることもできないし、希望も書けないけれど。

どこに書くこともせず平静を装っておりましたが。
今月初めに上げたひとつのエントリ:

【今日のトリビア】カップヌードルは味によってお湯の必要量に違いがある ]が、

ドミノ倒しのごとく次々とニュースサイトにとりあげられたようで自分史上最高のアクセスをいただきました。
恐悦至極。


ただ、正直なところ、ブログすることで「伝えたい」「読まれたい」意見やら何やらという方面ではなかったゆえ、達成感的なものは全くといっていいくらいに感じてはいないのですが……(^^;


しかし。
笑わせる才覚も無いし、
だれかを感心させるほどの知識も無い、
ブログ/ネットについての前向きな希望を──"芸風"からもいまさら──書けない、こんなブログで、

訪れたひとに、巡回の合間の「ちょっと休憩☆」には微力ながらお役に立てたかなと思うと、紹介してくださった各サイトにはまことにありがたく思います。


ま、こんなことが年に一度くらいあればいいかな……(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.22

『娯楽』を、しています。

サイトマップ見たら事業会社の中の一つのページのようですのでトラックバックは送りませんが。

わたしたちはパソコンに向かって何をしているのでしょうね。 | ナガオカ日記 | D&DEPARTMENT

不必要にメールを送り、アナログをデジタルに変換し、思っていることをテキスト化して、写真を貯めて、編集をして、ゲームをしたり、音楽をダウンロードしたり・・・・。

そう、「不必要なこと」をしているのです。
だって、(圧倒的多数にとっては)あくまで趣味娯楽の範疇に入ることですから。

確実に読んでくれる保証もない、目的もないバーチャルな中に、日記を書いていく。地球上のたくさんの人が同じ事をしている。その時間や意味はいったいどれほどのものなのでしょうね。

「目的もない」のですから(深い・きっちりした)意味なんてそれほどないのではないでしょうか?
言い方を変えれば、(はっきりした)意味を求めちゃいけない、むしろそう思います。


『事業会社の中の一つのページ』であることと併せて読めば、意図は分かるのですよ、
"生産性"とか(投資利回り的な)"リターン"のあまりの低さや不確実さへの嘆きということは。

ですが。

繰り返し書きますが圧倒的多数にとってはあくまで趣味娯楽の一部であるこの世界でのインプット/アウトプット──とくに首記引用のような──に、"生産性"とか"リターン"などという基準を持ち出しても仕方ないですってば。

『娯楽』をしているんです。
"生産性"とか"リターン"などという概念からは最も遠い、むしろ遠ざかるべき場所なんです。
真面目な使い方を志す方々には我慢ならないことなども多々あるのでしょうが……

しかし、

昔の人はパソコンでメールを打つ時間を、確実にバーで飲んで、熱く語るようなことに時間を使っていました。

それは場所が変わっただけのことではないのですか?
「バーで飲んで、熱く語る」程度には娯楽的であり、
またその程度には"出会い"や"リターン"もある場、ではないでしょうか。
たいした違いは無いと考えますが、どうでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.16

SPYSEE、じゃなくて、SpiSeeのおもひで。

話題のサービスのようで。

あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]

フォーラム上がりのニフ者としては一気に過去の思い出に引き戻されるネーミングでございますね。

ニフティがかつて提供していたフォーラム全文検索「SpiSee」

今だから書けますが。
SpiSeeの存在って最大の恐怖でした。

前世紀。今から思えば考えられないくらいの牧歌的な世界観の中で。
ネット(パソ通)デビュー当初に無邪気に書いていた居住地やら(以下略
あるいは長年の(平和だった)実績が仇になって自ら踏み込んでしまったアレコレ。

とあるキーワードひとつで集約されて表示されてごらんよ!

未だおそらく、万の単位のローカルディスクに過去ログが保存されているわけですから結果的には同じこととはいえど、
ネットから一撃で検索可能、っていうのはものすごく怖かった。
怖い、ってことすら書けなかった。


いちど晒してしまった情報は、整理され、関連付けられ、いつでも「発掘」されうる、という、使い方(使われ方)によっては恐ろしい個人情報検索ツールが、
似たようなネーミングで新たに登場したのは偶然でしょうか、
それともかつてのSpiSeeへの追慕でございましょうか……
(ちなみにSpiSeeはニフティ株式会社の登録商標)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.10

情報浄財

「あんな詳しい情報、自分には一銭の得にもならんのになんでみんな競って書くんかねぇ」by同僚。
匿名掲示板のコンピュータ趣味系のスレッドにお世話になっての感想だったようですが。

同じところは見ていないですが、Wikipediaやら某ゲーム(攻略)情報Wikiなんかは私もお世話になっているわけで。
うん、自分に(特定されて)還元されることなんてないのに、なんでかねぇ?とその場では返したのですが、


お賽銭投げるようなもんですか、寺社巡りで。

(ごく一般的に言えば)寺社巡りといってもそんなに篤い信仰心でやってるわけでもなかろうし、だから"ご利益"云々でという意味あいは薄くとも、「それがある場所」に行けばお賽銭は投げるもの、と思って投げている。

似たようなものかもしれません。

そういう場に見に行けばなにがしか自分の知っている情報は追記しておくもの、という"行動パターン"が出来上がっているひとたち、というのも結構多いのかもしれません。もちろん理屈はつけようと思えばあるんだけれども、『そういうものだと思ってる』というのが一番の要因だったりして。もちろん想像ですが。
あと、"ご利益"があったお礼参りとかも。


だから、そういうサイトは、情報商材ならぬ、情報浄財で築きあげられたもの。




……以上、そんな熟語を思いついたがためのストーリー展開でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.05

【今日のトリビア】カップヌードルは味によってお湯の必要量に違いがある

紙カップに変わって、ついでに(?)各種表示が親切になったと評判の日清CUPNOODLEでございますが。
上面写真

写真の通りフタに「必要なお湯の目安量」と表示がございます。


これが……!

味によってこの「必要なお湯の目安量」に違いがあることに皆様お気づきでございましょうか。

手持ちのシーフードヌードルと並べてみました。
比較

このように、
カップヌードルは300ml
シーフードヌードルは310mlなのでございますね。

ちなみにカレーは300ml表示でございます。
(いづれもレギュラーサイズ)


具材の吸水量に違いがあるのでございしょうか、
上記サイトでは解説らしきものは見つけられませんでしたが。

季節/地域限定品につきましては手持ちがありませんので存じませんが、
ほかにもプラスマイナスはあるのではないかと推測いたします。
次回お買い上げの際には注意してご覧頂くと面白いかもしれません。

以上、本日のトリビアでございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.04

陸海空 趣味人口は 陸>>>>>空>海?

昨日買った本。
にっぽん全国たのしい船旅2008-2009 イカロス出版

ここ3年ほど年刊で出してくれています。

把握している限りではもう一つ、海事プレス社が「フェリーズ」という雑誌を不定期に出していますが、

陸海空の"のりもの趣味"のなかで、唯一海運(淡水もあるので水運か)だけは『交通機関としての』月刊趣味誌がありません。
島国なのにねぇ。


そして今日のニュース。
全日空、エアバスA380を5機購入へ 日本初 国際ニュース : AFPBB News
今朝の日経一面にも載っていましたが。

確定ではないしこれから政治的な横槍がたぶん入るのでしょうけど、それを差し引いてもしかし言及少ないですよねぇ、と。
Google ブログ検索で30ほど、ミクシィ日記でも40くらいしかヒットしなかった(これを打ってる時点で)。


あれですか、この国で「のりもの趣味」というとほぼ"鉄"とイコールでございますか。
視野広げるとおもしろいと思うんだけどね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »