« 安住の地に落ち着けたなら、それは喜ばしいことにございます。 | トップページ | ホントに押したことないんです……そんなに珍しいですか? »

2008.08.22

なぜか、「ゴミ」は受け継がれなかった。

Garbage-in, garbage-out.(2008.06)

いきなり過去リンクから始めましたが、そういえば、と思いまして。

パソコン通信の昔。
謙譲というか卑下というか、ともかくそういうものの表明として自らの発言に『ゴミ(書き込み)でした~』と書くひとは結構居たんです。ゴミ撒き係を自称するひともいれば"電子屑"なんて変形もあったりして。

そういうニュアンスでの使い方、見なくなったなぁ、と。


いわゆる半径ワンクリックというか自分の感知範囲だけの話なのかと思ってブログ検索などで確認してみたのですが、「ゴミ書き込み」でも「ゴミブログ」でも、"荒らしや怪しいサイトへの誘導を試みるもの"といった他者への非難としての用法しか引っ掛からなくて。
潤滑油的な使い方は本当に廃れてしまっていたらしい……

受け継がれる儀礼、引き継がれない議論。(2008.08)

「いかにも日本文化的な」卑下してみせるやり方、の典型例ではあったと思うのですが、まぁ本心ではないのにそういうことを書くことの善悪は別にすれば。

"泡沫ブログ"などという自称はいくらでもあるので表現の変化が起こっただけといえるのかもしれないのですが、受け継がれなかったのはなんでなんでしょうね?と、冒頭の追記として。

|

« 安住の地に落ち着けたなら、それは喜ばしいことにございます。 | トップページ | ホントに押したことないんです……そんなに珍しいですか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぜか、「ゴミ」は受け継がれなかった。:

« 安住の地に落ち着けたなら、それは喜ばしいことにございます。 | トップページ | ホントに押したことないんです……そんなに珍しいですか? »