« 拒絶はしないにしても、成長や生産的であることを「ネットする」目的にはしないかな。 | トップページ | わたしは「読む落語」のようなものをネットに求めているのかもしれない。 »

2008.11.10

「悪いぶつかり方」をしてしまいました。

ネットを利用する目的は人それぞれだが、それでも我々は共存している - 北の大地から送る物欲日記のトラックバックを受領しました。
前稿を書き、ましてやトラックバックを撃ち込んだことで不愉快に思われたのであれば、そのことをまず率直にお詫びします。
「悪いぶつかり方」をしてしまいました。

不愉快の上塗りになってしまわないことを願いつつ、いくつか釈明させてください。


ネットを利用する目的は人それぞれだが、それでも我々は共存している - 北の大地から送る物欲日記

ネットをストレス発散の憂さ晴らしの場として捉えている人はネットで成長しようなんて望んでいませんよね?

主従を逆転させて読んでしまったといいますか、「成長しようなんて望んでないひと」イコール「ストレス発散の憂さ晴らしをするひと」として反応してしまったのが誤りだったかもしれません。
それはさすがにあんまりですよ、と感じてしまったのが発端です。

「そこをちゃんと踏まえて欲しい」ってのは、圧倒的多数派はこちら側なのだから、空気読んでおかしなことを言い出さないでくれる?ってこと?
それは多少過剰反応をされてしまったかなという気がします。 前稿において『ネットワークコミュニケーションを生産性とか投資効率とかいった類の概念で(略)覆わないでほしい』と書きましたが、それは、 『呑気な馴れ合いというか、アホなことで盛り上がっていたりする、即ち「コミュニケーションそのものが目的である」わたしたち』にまでそういう尺度の評価をかぶせて"ムダ"などと見下したり嘲ったりはしないでほしい、という切なるお願いなのです。

「成長派」「勤勉派」からすれば「お気楽派」がノイズであり(数が多いだけに)どうしても目障りであろうことは推測できます。
そりゃ数は多いかもしれませんが、上記のような感情が想像できる(結構表出させるひとも居るし)のですから、肩身が狭いのはこちらの方なのです。少なくとも私にとっては。
それらを踏まえて、「成長派」の視点から『二極化』を憂うエントリに接したものですから、むしろ"こちら側"を排除せずに、好ましくは存在を肯定してはいただけませぬか、とお願いを申し上げたつもりであったのですが。

「ネットで成長とかそんなの望んでない人が圧倒的多数派だからありえない、そんな主張をしてくれるな」と言われても困ってしまいます。
そうは申しておりませんが、とあとで言いましてもそう読めてしまったというのは当方の不徳でありますが、 しかし上述の通り肩身の狭い思いは私の側でありまして……
成長派に対して成長するにあたっての話をしている所にやってきて「私は楽しく派で、ネットというのは我々が圧倒的だから成長うんぬんなんて話すべきじゃない」と言ってしまうのがどうにも理解できません。棲み分けしようといいつつ、相手を排除しようという。
『成長派に対して成長するにあたっての話をしている所』の件については申し訳ありませんでした。勝手に分不相応な親近感を持った挙句に不愉快にさせてしまったことはただ平伏するばかりです。

ただ、排除の論理に関しては、上述の通りそうされる危機感を持っているのはむしろ当方ですので……それが攻撃的に読める書き方の原因であったかとは思いますが。


しかしそれこそこの度のような"冷や水を浴びせられる"のは、成長派というか切磋琢磨目的の側にダメージが大きいのではないかと思います(それこそ生活が懸かっていたりもするでしょうから)ゆえ、「フラット化の弊害」および「棲み分けの提案」については考えは変わりませんし、「お互いのため」であろうという思いも変わりません。


……長くなってしまいました。
繰り返しになりますが、不愉快の上塗りになってしまわないことを願いつつ、これにて。

Tristar 拝



|

« 拒絶はしないにしても、成長や生産的であることを「ネットする」目的にはしないかな。 | トップページ | わたしは「読む落語」のようなものをネットに求めているのかもしれない。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「悪いぶつかり方」をしてしまいました。:

« 拒絶はしないにしても、成長や生産的であることを「ネットする」目的にはしないかな。 | トップページ | わたしは「読む落語」のようなものをネットに求めているのかもしれない。 »