そう、確かにネットは「おかしな文化」ですね。
おかしなひとたちがおかしなことをしてる。
ネットで赤の他人になれなれしくするのはもうやめよう(はてな匿名ダイアリー):
普段の日常生活で外出中に周囲に他人がいる状況で会話することはあるが、だからといって割り込まれたりはされないし、逆に自分がそういう人を見かけて何か突っ込みたくなったとしても割り込んだりはしない。
面識のない人にいきなり話しかけたり、ましてや罵倒するなど正気の沙汰じゃないということは民族人種に関係なく誰でもわかる。
民族人種、あと国籍はどうあれ、「日本文化」のなかではそうかもしれませんね。
だけど。
『普段の日常生活』で『会話』する、というのは明確に相手が存在していますね。
でも、ネットで何か書く、というのはそうじゃないですよね?
虚空に文字列を放っているのだから。
『普段の日常生活』で、そんなこと、しますか?
自分の今年の抱負はこういうおかしなネット文化を終わらせること。そう、ネット文化は確かに「おかしい」。
でもね。
「ここでは全員がそうしている」からついつい忘れてしまいがちなのですが。
そもそも、私や、あなたや、他の皆がこうして"虚空に文字列を放つ"ことが、(少なくとも)「日本文化」のなかで、どれだけ変わり者の規格外な行いであるかということに、もうすこし自覚的でありませんか。
『普段の日常生活』を基準にすれば、おかしなひとたちがおかしなことをしてる。
そりゃ、おかしな文化にもなります。そうでしょう?
はじめから相手が居るわけじゃない。
反応があって、はじめて『会話』の『相手』になる。
……おかしいですね。
でも、それが、それこそが、ネットワーク・コミュニケーションじゃないんですか?
今までも、これからも。
| 固定リンク
コメント