そういう使い方、大っぴらに言うたらアカン思うねん、やっぱり。
公式に推されてる使い方を全否定してみせる、ゆうのはなかなか豪気やけど、やっぱりそれ、アカンことやと思いますねん。
Twitterを楽しむ10の方法(初心者ver) - 隠フェミニスト記(仮)
読まさしてもろたんですけど。
(1)twitterはチャットではない。のっけからすごいことをおっしゃる。
(中略)
はっきりいいます。会話をする場所じゃありません。
(3)知人・友人は誘わない。
(8)会社の人には絶対に言わないでおきましょう。
(9)つぶやきは自分の状態の「実況中継」じゃない
……あのね。
ログインする前のhttps://twitter.com/の画面になんて書いてありますか?
Twitterは「いまなにしてる?」という質問に短い文章で答えることによって、友だちや家族、職場の同僚とつながり合うサービスです。
そして、Twitterヘルプになんて書いてあるのか、もう一度じっくり読んでみてくれませんか。
ついったーはソーシャルネットワークではありません。社会的な要素を備えたコミュニケーションネットワークです。
つまり「りんごをかじっている」「週末が楽しみ」「郊外に出かける」といったつぶやきが,Twitterのユーザーにとって大切な情報なのです。
身近な人たちの「いま」を知ることで,お互いにまるですぐ近くにいるかのように,つながり合えるのです。
わかります?
あなたのその"Twitter指南"、公式に推されている使い方を全否定していることに気付いてますか?
自分と同じ情報網の人はフォローしない。
自分と同じカテゴリーの人はフォローしない。
コミュニケーションしなくていいから。
情報網を築き上げよう。
興味があるのはあなたが「何を考え」「何を知っていて」「どんな情報を持っているか」です。……等々から推測するに、 『((自分に?)使えそうな?)情報漁り』のための基盤、としてTwitterを見ているし、みんなもそういう使い方をすべきだ、ということなのでしょうが……
いや、そういう使い方自体を、やったらアカン、というわけじゃないんですよ(禁止されてるわけじゃないし)、
たぶん現実に(日本の)いわゆる"アルファ"なひとたちはそういう使い方がメインなのでしょう──だから3桁4桁フォローしても"平気"でいられるんだ、とあなたのエントリを読んで気付きました──し、
ある商品やサービスが『「開発者の考えもしなかった使われ方」によって大ヒットする』なんて例は世の中にやまほどあるわけですから。
だけど、そういう使い方は、"こっそりと"されるべき、やと思うで?
上にも引用しましたが、
Twitterというのは(現時点では/公式には)断じてコミュニケーションの、しかも「ゆるい」コミュニケーションの基盤なんですよ。
繰り返しますが、それ以外の使われ方が許されない、なんて思っていませんよ。
ただし、「公式に推されている使い方を大っぴらに全否定して」((自分に?)使えそうな?)情報漁りツールとして使うべき、などと公言するというのは、それは運営に対する冒涜と違いますか、いくらなんでもアカンと思うわ、と言いたいわけです。
少し方向は違いますがかつてこういうことを書きました:
ならば、それが実現できた世界を、あなたが作って見せればよいのです。(2008.01)
大っぴらにそういうことがしたけりゃ、「自己の発案とマネジメントで」場を立ち上げるがよかろう、と。
違いますか。
わたしも言うほど"忠実に"運営意図に沿ってはいないのですが、リアルで近いひとはネットではあまりにも遠いがゆえに友人同僚の類はフォローには居なかったりしますし。
ただ、「コミュニケーションの基盤」という意味ではまさにそう思って使っていますし、それを全否定するかのような書き方されたんじゃたまらんな、と思ったので反論書かせて頂いた次第です。
| 固定リンク
コメント
こんなところで反論してないで
言及してらっしゃる当の記事に直接コメントされてはいかがですか?
投稿: _ | 2009.06.10 23:38
トラバしているので問題ないと思うが。
こんな長文コメントするほうがおかしいし。
投稿: | 2009.06.11 00:01
こんなところって・・・
持論を自分のページで書いて何がおかしいんだよww
投稿: | 2009.06.12 08:46
mixiにもよくいらっしゃいますね。
「自分の日記に何書いても自分の買ってだろ」という方。
特に女性に多いです。
なんでそんな発想になるんでしょうね?
私には分かりません。
投稿: | 2009.07.10 13:41
2つの意見を読んで若干こちらのブログの方に近いのですが、「公式に推されていない使い方はこっそりやるべき」っていうのはちょっと言い過ぎという気もします。みんなが「今何してる?」にこだわらずに今何思ってるかを書いたり質問を投げかけたり自由な想像力を働かせたことでここまで盛り上がったんじゃないでしょうか?TLが「○○なう」だけじゃちょっとさみしい気がします。
投稿: kidacho | 2009.08.11 00:49
いやぁ、
>今何思ってるかを書いたり質問を投げかけたり自由な想像力を働かせた
だったらべつにいいのですけど、
言及先は持ってる情報-おそらくはビジネスの匂いのする-の交換場として使え、しかもコミュニケーション全否定で(そう読めた)、というので頭にきたもので。
そういうことを求めるのも自由だといえばそれまでなんですが、それでも最低「場の本領」というか運営本来の使い方は基本として認めるべきだろう、と思うのです。
投稿: Tristar@管理人 | 2009.08.11 20:28