« 結論は似てるけど、うーん…… | トップページ | 純粋であれ!と願うこと。 »

2009.07.08

深い憂慮を表明します。

Twitterの企業利用とか、日本でも積極的に使う政治家が出てきた、それTwitterの政治利用だ、とか。

そーゆーの、正直勘弁してほしいんですけど。
まぁイヤならフォローしなきゃ済む話でしょ、ではあるのですが。

圧倒的にTwitterを使いこなしている一人勝ち企業が出ないうちに、Twitterを試したい企業は試行錯誤すればいいのに。キーワードは「白石さん・社内横断的なチーム・ASAYANメソッド」 - どんなジレンマ
んー、おもしろそうね、と全く思わないわけではないのですがね……


ビジネス(営利)目的だとか、政治でもそうですけど、リアルでの利害関係・利害対立がものすごくあるモノゴトだと思うんですが、
どうしてそういう「ガチで利害対立があるもの」をタイムラインに混ぜ込みたいなんて思うんですか???
それはなにもTwitterに限ったことではないのですよ、『タイムラインに』を『ネットワークコミュニケーションの「コミュニケーションの部分」に』と置き換えても同じこと。

関連→ネットではネットのことを/ネットのことはネットで(2008.06)

何度も引きますけれども、
そういう使い方、大っぴらに言うたらアカン思うねん、やっぱり。(2009.06)で逐一示したように、
あくまで「ゆるい」コミュニケーションの基盤として存在するものであって、ですね……

まぁ右サイドの広告に『企業でのご利用のご相談は~』なんて広告も存在するくらいですから、それもまた「公式に認められた使い方」の地位は得ているのでしょうが、広告出稿に留まらず「コミュニケーションの部分」そのものにまで"侵食"されるのは、正直、ちょっと勘弁願いたいんですけどねぇ……

混ぜ込みたいですか?
他愛もないつぶやきと全く区別なく、そういうのも。


ですから、私は、
インターネットと政治 - Voxの末尾、「嘘ニュースだった」として取消線が被さっている部分に強く共感したりします。

嘘だというなら嘘なのでしょうが嘘でもそれが流通したということは、Twitterに対して私のように考え、望んでいるひとが少なくとも私だけではないことの証左にはなるのではないか、というのは牽強付会に過ぎるでしょうか?

……繰り返しますが「禁止」されているわけでもないのですから「そう使うべきではない」とは申しません。
ただ、ひとつの意見として、そういう流れに対しての「深い憂慮」を表明します。
『つぶやきを流してみるツール』として生まれたものは、ずっとこれからも『つぶやきを流してみるツール』であってほしいと思うのです。

関連→
純粋になろうよ。(2009.03)
『生存。社会化。娯楽。これが進歩だ。』(2009.06)


|

« 結論は似てるけど、うーん…… | トップページ | 純粋であれ!と願うこと。 »

コメント

これにはほぼ同意。mixiのオフ会(行ったことないけど)でマルチの勧誘する人とかと似た嫌さを感じる。サクラばっかりの有料出会い系サイト(やったことないけど)とかもあれだし、2chで変なリンク貼り付ける業者(踏んだことないけど)とかさ。そういうのってノイズでしかないし、うんざり。全体量に対してその比率が高まっていくと、場として壊れて冷えていって、みんな興ざめして離れていっちゃいそう。運営の手腕が問われるところだなぁ。

投稿: kidacho | 2009.08.11 00:57

さすがにそんな詐欺まがいばかりではないでしょうが(^^;;;、
「コミュニケーションそのものを目的とする」のが、なんというか、特にあのような場での『本分』だと思うわけで、それ以外のなにか、となると、全部ひっくるめて「汚される」と感じるんですよね...

投稿: Tristar@管理人 | 2009.08.11 20:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 深い憂慮を表明します。:

» 示された憂慮は企業に届くように、「Twitter利用をしないと企業は得をする」記事を書かれてはいかがだろう? [どんなジレンマ]
はじめに kugini@hrkt0115311 「なんとなく」トラバ送らなかったけど意見書いた→http://bit.ly/Rhdfy *Tw*link @kuginiさんに、「圧倒的にTwitterを使いこなしている一人勝ち企業が出ないうちに、Twitterを試したい企業は試行錯誤すればいいのに。キーワードは「白石さん・... [続きを読む]

受信: 2009.07.08 13:26

» [ウェブ]Twitterを嫌う人が間違っている理由 [はてな読み]
・・という海外の記事を読みました。なかなか面白い記事です。 Why the Twitter Haters Are Wrong 書いているのはMike Elganという人。詳しくないのでよくわからんけど、Windows Magazineの編集長だった人かな。正確な翻訳は出来ないのでざーっと読んでみます。 When Twitte... [続きを読む]

受信: 2009.07.10 07:04

« 結論は似てるけど、うーん…… | トップページ | 純粋であれ!と願うこと。 »