« そういうの、平時にせなあかんで、「リアルで」。 | トップページ | なるほど、だからネットでは「議論は成り立たない」わけか(笑)。 »

2009.09.06

理屈じゃないのよ帰属は HA HAN~♪

本編にも改変にも違和感を感じたので!マジレスしとくで!

まず本編:
生まれ育った土地から離れないなんて馬鹿げてる(はてな匿名ダイアリー):

有り得ないって絶対。今自分が住んでいる土地で人生を終えることが本当にベストなのかどうか、せめて幾つかの土地を見て回ってから結論を出したら?

……反論は探せばいろいろ出てくるでしょうけど、

「愛着」とか「帰属意識」とかいうのは、たぶん理屈では勝てない次元にあるんですよ。

震災のあとで異口同音に聞きました:
「あれだけ恐ろしい思いしたのに"神戸から離れよう"なんて微塵も思い浮かびさえせんかった。自然災害のニュース見て"なんであんなところに住んでんやろ"思てたけど、自分がこんな目に遭(お)ぉてみてよぉ分かったわ」と。

話は飛びますが『村がダムの底に沈む』となるとたぶん世界中どこであってもモメ倒すのではないでしょうか、

そういうことなんです。生まれ育った土地への思いというのは、理屈でどうこう、じゃないんですよ、きっと。

「そうではないひともいる」というのは、あなたのエントリでよく分かりましたが。


んで改変:
生まれ育ったウェブサービスから離れないなんて馬鹿げてる(はてな匿名ダイアリー)

この暮れまで続けられていれば13年、ささやかながら『ニフ者』としての帰属意識を持っておりますがなにか。

というか。
初めて降り立った、かどうかは分かりませんけれど、受け入れられた、居心地を見つけたと初めて思うことの出来た(=育った)場の"流儀"が、その後のネットコミュニケーション人生を決めてしまうし、どうしてもその"流儀"から離れられないことは多々あるんじゃないの?

(ニフの)フォーラムで育ったひとはフォーラムの、2ちゃんねるで育ったひとは"ねらー"の、あるいはmixiで、はてなでetc...育ったひとはそれぞれの"流儀"でほかのサービスも使おうとする傾向はあるのではないでしょうか。
そしてそれがたまにトラブルを生む(笑)。

だけど、「育った」場から(意識として)離れられない、というのも、理屈じゃない部分があると思うんですよ。


ある業者のサービスを使い倒していながら「いや、帰属意識は全然ないよ?」とか書いているのをたまに見ますけど、あれ、どうも信じられないんですよねぇ。
あるいは、わたしより断然長く濃い『ニフ者』のキャリアを持っていながら「はてなLove☆」とか書いてしまうひとも、信じられない目で見てしまったりしますが(あくまで一例ですよ、一例(^^;)。



|

« そういうの、平時にせなあかんで、「リアルで」。 | トップページ | なるほど、だからネットでは「議論は成り立たない」わけか(笑)。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 理屈じゃないのよ帰属は HA HAN~♪:

« そういうの、平時にせなあかんで、「リアルで」。 | トップページ | なるほど、だからネットでは「議論は成り立たない」わけか(笑)。 »