« 前世紀に夢想してたこと(公共交通の復権を!) | トップページ | それは、ブログのたどった道。 »

2009.10.17

「実力が継続を作る」のかも。

だって、年輪が(そのまま比例で)評価に上乗せされるんだったらですよ、おいら、「ココログ初期組」として、もうちょっとばかり"上"に位置しても、……(涙

継続は力なんだろうな - 秋的屋:

アルファブロガーと呼ばれる人や有名なニュースサイトを見ていると9割くらいの人が長い間ブログやニュースサイトをやっています。短い人でも2年、5年以上という人も多いです。やはり「経験」というものは侮れません。

……それ、因果が逆かもしれないですよ。

あのひとたちの人気は、当人たちの個性の実力によって、続くべくして続いているんだ、という見方ができるかもしれません。
「継続が力になった」のではなく、「実力が継続を作っている」という可能性。


もちろん、長く続けることによって見えてくるものは人それぞれにあるとは思います(それがポジティブなものとは限りませんが)。
ただ、なんだかんだ言っても「エントリ単位でしか読まれない」とは遥か以前から言われていることですし、相手の"年輪"がどれほどかなんて、評価軸になることはない、というかほとんど興味の外ではないでしょうか?


ようするに個人差の世界ですし、続けてみないと分からないのは確かですが、続ければ続けただけなにかが上向くとは限らない、ことだけは保証できます(笑)。

逆に言うとそれがこの賑わいの元なのかもしれないですが。
わたしはもっと評価されていいはず、という未練が原動力になっている、という。

|

« 前世紀に夢想してたこと(公共交通の復権を!) | トップページ | それは、ブログのたどった道。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「実力が継続を作る」のかも。:

« 前世紀に夢想してたこと(公共交通の復権を!) | トップページ | それは、ブログのたどった道。 »