« それは、ブログのたどった道。 | トップページ | 受けも受けたり三十二万通 »

2009.10.23

ネットユーザーが肝に銘じておくべき、この2つのフレーズ。

1.『Borrowed Place, Borrowed Time』(借り物の場所、借り物の時間)
2.『平家物語』の冒頭部


……予言は外れ続けているけれど(後述)、でも、いくつものサービスを最期まで看取った者としては、やはりこういう表現には言い返したくなるもので。

湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 「Amebaなう」はTwitterにとって強敵にはならない:

今はツイッターが世の中を変える的な論調が多く、僕も同様の主張をしている一人だけど、(中略)
「つぶやき」や「現状報告」などの短いメッセージが、「地球の鼓動」になる可能性まであるというサービス

そのサービスが──類似のものも含めて──いつまであり続けるでしょうか?と。

かつてブログをそう揶揄したら今まで続いていたりして、他にも少々あるのですが、どうも私が失笑の意思を示すと意に反して長寿フラグが立つ(そして逆に愛着を持つとすぐ終わる)、という法則があるような気がしているこのごろですが、しかし。

どんなサービスも私企業(または個人)の私物であって、単に利用規約にそう書いてある、というだけでなく、実際として実にあっさりと終わりを迎えるものですから──どんなに賑わっていたとしても!
わたしたちユーザーは、いっときその「場」を間借りさせてもらっているにすぎないわけで(しかも最近はほぼ無料で)。

「いつ終わるかも知れない」ということを、
「いつ使えなくなってもいいように」という心構えを、
わたしたちは常に持っておくべきなんだと思うのです。

山口文憲『香港 旅の雑学ノート』(新潮文庫:1985:絶版らしいのでリンク不能)で知ったこのフレーズ:
『Borrowed Place, Borrowed Time』(借り物の場所、借り物の時間)
ということを、そして、

『平家物語』の冒頭部、すなわち、

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響有り。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる者も久しからず、唯春の夜の夢の如し。たけき者も遂には亡びぬ、偏に風の前の塵に同じ。

日本文学電子図書館-平家物語・百二十句本(京都本)より引用)
ということを。

どうも、みんな(まぁわたしの観測範囲ですが)、そういう意識が薄らいでいる、というより、「永遠」だと信じてるんじゃないかと思うことがあるので。
……そんなことはないんですよ。
(自分の寿命が先に尽きれば、まぁ、そのひとにとっては「永遠」なんですけどね)


余談。

湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 「Amebaなう」はTwitterにとって強敵にはならない:

1社のデータセンターが「地球の鼓動」をすべて管理してはいけないと思う人は多いはずだから、いずれツイッター的なサービス間の橋渡しをするための標準化の動きが起こるだろう。
だからこの時点でツイッター同様のサービスが幾つか出てくるのは健全なことだと思うし、市場を分断し合うのも健全なことだと思う。

少し前に読んだこのエントリと対比してみる。

F's Garage:twitterによって世界が集約され心の戦争が起きる:

他のつぶやきサービスが出てきても、原則的にアテンションを分散させることが、一番意味のない行為だと思っているので、他のサービスには対応させなかった。
今でもtwitter以外のつぶやきサービスは全部消滅しろと本気で思っている。それをやることは、インターネットユーザーにとって本質的ではないと思っている。断絶が起きることはユーザー利益に反する。

お二方ともエントリを読む限りパソ通上がりの(という意味で共通の出自をもつ)ベテランさんながら、正反対の意見なのが興味深く、文章量の主従からいうと引用の範囲を超えるとは思いつつ取り上げてみました。





|

« それは、ブログのたどった道。 | トップページ | 受けも受けたり三十二万通 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネットユーザーが肝に銘じておくべき、この2つのフレーズ。:

« それは、ブログのたどった道。 | トップページ | 受けも受けたり三十二万通 »