« ネットユーザーが肝に銘じておくべき、この2つのフレーズ。 | トップページ | 【トリビア】冷食の配合割合表示義務は地方条例が根拠 »

2009.11.13

受けも受けたり三十二万通

わたしが前世紀から使い続けているEudoraには「統計機能」というものが(2001年秋から)実装されておりまして、期間毎とか累計の受発信数とか使用時間とかが分かるようになっているのですが。

といっても普段見ることなどないのですが、ふと覗いてみますと……

……8年で32万通もメール受け取ったのか、この子は。
今年は確実に明日で4万通突破。
記憶の限りこの2~3年、一日100通を下回ったこと、ないもんなぁ...。
ウイルス感染によるメールが大流行したときは400通とか来たことあったなぁ(遠い目)。

ええ、今はウイルスバスターのポップアップ画面も見ることはなくなりましたが、
当然、今も99%以上が迷惑メールでございます。
残りは迷惑ではないが機械的に送られてくる情報メー...げふんげふん


毎日3桁といえど、受信にせいぜい30秒、仕分けと削除で1分かそこら。
電子メディアでなければなし得ない処理能力というか。

まぁ、慣れと諦めもあるのでしょうが、受け取る側も特にストレスにも感じないで淡々と処理できてしまうことが、裏を返せば一向に迷惑メールが減らない理由なのかもしれません。

|

« ネットユーザーが肝に銘じておくべき、この2つのフレーズ。 | トップページ | 【トリビア】冷食の配合割合表示義務は地方条例が根拠 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 受けも受けたり三十二万通:

« ネットユーザーが肝に銘じておくべき、この2つのフレーズ。 | トップページ | 【トリビア】冷食の配合割合表示義務は地方条例が根拠 »