今年はひっそり上げる、自選エントリ2009
去年は「思っただけ」でしたが今年は本当に予定稿作って待っていたら……
まなめさん、今年は募集しないこと確定ですか(T_T)
もしや・・・去年おいらが1番乗りしたのがまずかったか・・・
なにかを見透かされていたかのような。
ともあれ予定稿を腐らせるのは性に合わないので公開。
1つ目、
時速/日間のアクセス記録を更新したこのエントリ:
そういう使い方、大っぴらに言うたらアカン思うねん、やっぱり。(2009.06)
これを書いたときからはTwitterヘルプの表現も変化していて、あるいは周囲の報道を見ていても Twitter Inc. 自身が「商売目的のつぶやき」をかなり歓迎する方向に変わりつつあるようには思えますが、
それでも一般ユーザーのレベルでは『「(ゆるい)コミュニケーション」の基盤』であることがまず前提であろう、という考えに今も変わりはありません。
まぁ"ガンガン使い倒す"のはいいとして、無料ユーザーなんですし、サーバーに負荷をかけこそすれ Twitter Inc. の収益には直接貢献もしていないのですから、
もうちょっと"運営"に敬意と恭順の意を示してもいいんじゃないの、と思うのと、
無料ユーザーの分際でテメェの(稼ぎの)ための情報/人脈集めにシャカリキになる(のを薦める)のはどないやねん、というニュアンスも込めたつもりだったのですが、
いただいたソーシャルブックマークのコメントなど見る限り特に後者を読み取ってはいただけなかったようで、ここにはっきり表明しておきます。
2つ目:
もう笑うしかない(主に失笑として)(2009.07)
思い上がるにも限度があろう!
以上。
……という考えの根底にあるのが3つ目:
『生存。社会化。娯楽。これが進歩だ。』(2009.06)
『「残念」騒動』の一件(歴史の彼方のような気がしますがホンの半年前です)を契機に今年は繰り返し書きましたが、
ネット──少なくとも『「オープンでフラットな」ネットコミュニケーション』というものの中で、ほんとうにシリアスな事柄の解決や本気で切磋琢磨を目指すなどもはや望んではならないし、
少なくとも物書きでも個人事業主でもない者が「個人の資格で」なにごとかをアウトプットする場合において、コミュニケーション、すなわち読まれて(好ましくは反応されて)ナンボ、ということそのもののみが目的であり、それ以上を望むべくもないんだよ、ということを、
いまだ「それ以上」を夢見るひとたちには強く強く再考を促したい、という気持ちを、
繰り返し繰り返し伝えたかったし、たぶんこれからも伝えたい、と。
何年目かにして、やっと、自分の"本筋"であるところのネット(コミュニケーション)論で3エントリを埋められたことをうれしく思っていた……のですが……(冒頭に戻る)
これも「ナントカの法則」というやつですか(苦笑)。
| 固定リンク
コメント
いきなりで申し訳ないですが、失笑の意味、間違えて使われてませんか?
何か見てて恥ずかしくなったのでコメさせてもらいました。
投稿: イエキリ | 2010.01.18 18:37
たしかに誤用とされているようですね。
『冷笑』とすべきだったようですが、それもこれも含めて笑い飛ばしてやってくださいませ、辞書的な「失笑」として。
投稿: Tristar@管理人 | 2010.01.18 19:31