« 歴史は繰り返される。劣化コピーのように。 | トップページ | 失笑を通り越して、これはもはや恐怖。 »

2009.12.23

一つ一つではなく、「今までに浴びたもの全体」によって変えられてゆくのかも。

……というはなし、そういえば以前しましたよね。

むしろじわじわと蝕まれ…もとい、変わってゆくこと。(2007.12)

『読んで「心の隅に残ったもの」』の蓄積が、こう、効いてくる、というか。


説得されること、あるいは価値観が変わること - novtan別館:

ウェブで見たり聞いたり議論したことでよかったと思っているのは、わりと広いジャンルについて、自分で考えるための知識や考え方を知ったことかな。本を読むことと似ているけれども、違う考え方を持つ人たちが寄り集まってわいがややっていることはとてもありがたい。

ウォッチャーとして、というと印象悪いですけど(^^;、完全に客観でROMってたほうが"素直に"インプットになるような気もします。
わいがやの中に入ってしまうと、どうしても固執するし、ちょっとした表現のミスをきっちり突かれて曲解されるし、ということがありましてですね……(苦笑)
双方向コミュニケーション自体はものすごく望んでいるわたしですが、「議論の中に入る」のは、年季が入るごとに億劫になっていたりもします。


議論で人を説得するのは難しいかもしれないけれど、なにがしかの妥協点を見いだすことは出来るだろうし、色々なことを知ることができる。ただ、「事実」を知ることは難しい。今そこにある問題を解決する手段をウェブに求めるのはお門違いな部分はあるかもしれない。

これは、ねぇ……
みんな気づけよ、とほんとに思うんですけどねぇ。

すべてが娯楽になった世界に在りて君は何を想うのか(2006.09)

『今そこにある問題』がシリアスであればあるほど、問題を投げかけた人が深く傷ついてしまうこと。
いろいろなジャンルでそういう事例が積みあがってきて、もちろん当事者にとっては不幸なことなんですけれども、せめてその積み重ねが「ネットコミュニケーションの使い方」の教訓になれば、と思うのですが……過去の事例から学ぶ、というのが効き辛い世界でもあるんですよね、ここって……。


それでも、10年、100年かけてでも、世の中を良くしたい、あるいはこういうことがあるのを知らしめたい、という何かがある人は説得や情報伝達を試みてもよいのではないかと思う。大事なのはその場で受け入れてもらうことではなく、考え方を知り、そして考えてもらうことだと思うから。

ここ1年くらい頻繁に、メジャーな考え方に対して「再考を促します」と書いてきた手前、希望はあるのですが、どうなんでしょうねぇ、実際……
大前提として、『今』読まれて、かつ、そこそこのインパクトを与えられないと、積もり積もって・・・の「チリ」ひとつにもなれないし、来月や来年(10年100年は論外、そこまで続くものとは信じないから)に効いてくることもないからなぁ……と。


たしか今日で「ネットワークコミュニケーション」を始めてまる13年になるわたしですが。
「13年浴び続けてきたこと」の影響を、いま自問自答して即答できなかったりします。

積み重ねても、
積み重ねても、
「刹那のエンターテイメント」。
……そう、言い切ることもしたくはないのですが。

|

« 歴史は繰り返される。劣化コピーのように。 | トップページ | 失笑を通り越して、これはもはや恐怖。 »

コメント

どうも、ご無沙汰しております。
>どうしても固執するし、ちょっとした表現のミスをきっちり突かれて曲解されるし
ここのところって確かにそうですよね。僕なんていーかげんな人ですから、某所での執拗な言及もみちゃいないし、固執しているように見せかけて一年後くらいにしれっと宗旨替え(言動としての整合性はできるだけとるように考えつつ)していたりしますが、口に出したが最後、自分が正しいことを認めてもらうまで後にひけなくなっちゃうような人はしんどいですね。
おっきなことを成し遂げるにはそのくらいの頑固さが必要だと思いますけど、ウェブでくだらない議論やっているのにそんなんではねえ。

投稿: novtan | 2009.12.23 08:11

>おっきなことを成し遂げるにはそのくらいの頑固さが必要だと思いますけど、ウェブでくだらない議論やっているのに

ここ2~3年、その部分こそが問題の根源かなという気になっています。

わたしのように「娯楽の領分を踏み越えないこと」とさんざん公言しているひと、と、
一見くだらないように見えて実はおっきなことを目指しているひと、自称「おっきな意見」のつもりのひと、反論が来たことに反応しておっきくなってしまうひと、……
わけ隔てなく混在するんですから、そりゃ、ねぇ。(苦笑)

だから棲み分けようよ、むしろ「おっきな目的」のひとのために、と繰り返し繰り返し書いてるんですけど、ねぇ・・・(苦笑2)。

浴び続けるうちに「変化してしまう」ことはあっても、もともと「変わるために」コミュニケーションしてるんじゃないし、というような辺りの考え方の違い、なのかもしれませんね。

投稿: Tristar@管理人 | 2009.12.23 22:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一つ一つではなく、「今までに浴びたもの全体」によって変えられてゆくのかも。:

« 歴史は繰り返される。劣化コピーのように。 | トップページ | 失笑を通り越して、これはもはや恐怖。 »