中の『人』
『画面の向こうに人がいる』
それは忘れていないつもりなのですが……
『人』であって、それ以上ではない、と申しましょうか……。
twitterで知り合った人と付き合う事になりました。経過と所感など。(はてな匿名ダイアリー)
まぁその、これもよくある話ではございまして、もちろんケチつけるとか、そんな気は毛頭ございませんが。
『networkの匿"顔"性』
『(リアルの)属性のしがらみからの自由』
それを標榜しつづけてはや13年。
「画面を通したおつきあい」に、性別を、それに限らずさまざまな"属性"といったものを、できれば意識したくもされたくもないなぁ、と思い続けてきたわたしには、やはり"わからない"部分があるのです。
その……やっぱりみなさん、♂♀くっつきあってどーのこーの、を狙われるわけですか?(^^;
わたしよりももっと古参の方々であればコミュニティができればオフはつきもの、というような"文化"もあったように思いますが、
そんな牧歌的な時代はとうに過ぎ去り、これだけ危ない危ないといわれる21世紀に、どうして会えますかねぇ・・・(^^;;;というのと、
長々ブログしていれば、ましてやTwitterなど、どうしても「生活」がにじみ出てしまうもので、丹念に読まれればそりゃ"プロファイリング"は簡単で、そういう意味ではわたしとてバレバレではあるのですが、それでもなお「建前としてでも」性別不詳でありたいなと、これでも気を使っていたりするわたしです。
関連:
オフは、慎重に。(2008.12)
白紙のプロフィール-唯一、読み手に強制できること(2006.01)
ただ、画面に映る文字のみで(2004.04)
| 固定リンク
コメント
はじめまして。昴と申します。
過去ログもちょっとずつ読みに行こうと思いますっ。がっつり読めそうな雰囲気のブログに久々に行き着いてwktkしてます。
>「建前としてでも」性別不詳でありたいなと
ここのところにすっごく共感します。
私自身、とくにWeb上のつながりベースの人間関係については割とさばさばと楽しみたいので、極力私的な情報を押し出さないようにしてます。Web上で発信したログの山の背後にいる自分はただ一人ですが、現実の自分の分身として「ココでの自分は趣味がらみの自分」「こっちではマジトークもしてみる自分」「ゲームPCとしての自分」とスッパリ割り切った棲み分けをしないと現実+ネットワークからの監視の目で窒息しそうになりますから・・・。
投稿: 昴 | 2010.01.16 09:24
コメントありがとうございます。
>現実+ネットワークからの監視の目で窒息しそうに
そのあたりを考えると、だから本当はわりときっちり"戦略"をたてて考えてから始めないと、そしてその初志を貫徹しないとズルズルのダダ漏れ(苦笑)になっちゃうんですよね・・・
人に"調べられる"くらいならまぁたかがしれてますが、機械的に集約されたりすると、ね。
わたし(たち)はもう今更ですが(笑)、これから始めるひとたちには、そのあたりちょっと気にかけていてほしいな、とは思いますね。
投稿: Tristar@管理人 | 2010.01.17 05:50