フリーソフトに社会的責任がナンセンスなら、無料サービスにも社会的責任はあり得ないですよね。
──追記──
引き続き次稿において、わたしがメインに問いかけたいことをすこし詳しく書きましたので、そちらも参考にしていただければと思います。
『わたしは』「フリーソフトに社会的責任ありやなしや?」ということをメインに問いたいのではない旨、ご理解いただきたく思います。
「フリーソフトに社会的責任を求めるなどナンセンスだ」という声が大きいみたいなので確認しますよ!
フリーのTwitterクライアント(作者)に無茶振りをしたひとがいたらしいのが発端の議論:
代表して『Togetter - まとめ「夜フクロウの件に関するさまざまな反応」』を参考リンクにあげておきますが……
……個人的には、有料か無料か、意図したか否かに関わらず、結果として社会に影響を与え(てしまっ)たら責任も発生しちゃうんじゃないかなぁ?、という気もいたしますが、
繰り返しますが「フリーソフトに社会的責任を求めるなどナンセンスだ」という声が大きいみたいなので。
だったら、それこそTwitterのような無料サービスに対しても、社会的責任を求めたり、
そこの無料ユーザーが社会的責任を前提にした『真顔案件』──政治活動とか災害速報とかビジネスとか──に使おうとあれこれ画策したりすることにも、
当然に「ありえない!」と一蹴しますよね?
Twitterに限らず、ブログでもSNSでも、無料サービスをそんな案件に使おうとする、その思想自体がナンセンスだ、と明言しますよね?
確認します:まさかダブルスタンダードな方は居られないとは思いますが;-P
関連:
Twitterに勝手な期待をおっ被せる罪(2010.01)
続・Twitterに勝手な期待をおっ被せる罪(2010.03)
「うつつをぬかす」、それこそが正統。(2009.08)
真顔で使うな、笑顔で使え。(2007.09)
皆様におかれましては、是非とも、「ネットに閉じた」「娯楽用途に」使うことが大前提である旨、繰り返し繰り返し、協調して声をあげていただきたくお願い申し上げます。
| 固定リンク
コメント
別にtwitterだけでなく、gmailでもデータがある日データが全部消えても仕方のないことじゃないですかね。
データの保全を約束したり、稼動率を明記した契約を交わしていれば別ですけど。
投稿: | 2010.05.17 08:56
夜フクロウの例は「社会的責任」を感じた作者が多重RTを使用できなくしたのに対して、「社会的責任」の美名の下に自分のワガママを通そうとしたユーザがいたってだけの話でしょ。
何熱くなってんすか。
投稿: D | 2010.05.17 11:44
あなた、夜フクロウの件の事態を把握してます?それともあのわがまま喚いた馬鹿があなた?
投稿: | 2010.05.17 12:07
「フリーソフトに社会的責任を求めるなどナンセンスだ」と言っている人は
「Twitterのような無料サービスに社会的責任を求める」のはおかしいし、
「無料サービスのユーザーがビジネス等に利用すること」もおかしいと言わなければいけない、ということですね。
…両立できていないとして、どこがダブルスタンダードなのかよく分からないんですが。
『結果として社会に影響を与え(てしまっ)たら責任も発生しちゃうんじゃないかなぁ?』
↑この部分を今回の話題のどこに適用するかですよね。
フリーソフト作者の「責任」というのは、重大なバグなどでユーザーのPCに
影響が出た場合「できるかぎり」迅速に対応する、ということだと思いますが。
今回の話題ではここの意識の差が意見の差になっているように思います。
私は上記のような理解なので、あなたの意見には賛成できません。
投稿: bind | 2010.05.17 12:08
これは完全に言いがかりですよね。
社会的責任を一切求めるなとは誰も言ってないのだし、あの話の流れから見れば「一定のレベル以上を求めるのはわがまま」だという意味で使われてるわけだし。
一定のレベルはどれくらいだと言われれば、社会的モラルに反しないレベルです。
夜フクロウの場合、一定以上の社会的責任を持っていると感じました。問題点があるとすれば、一部のユーザー(ていうかアイツ)向けに、あらかじめ「こういう変更があり、こういう機能がなくなりますけど、本当にアップデートしますか?いいですね?いいですね?」と確認すればよかったくらいのでしょう。MicroSoftやAppleでも、そんなことやってないわけですけど。
投稿: | 2010.05.17 12:17
個人開発で広告収入も展開もない「フリーソフト」と、非個人制作で宣伝効果や集客効果を見込んでいる「無料サービス」を同列に捉えてどや顔をしていらっしゃるあたりどう見ても牽強付会、件の夜フクロウユーザなみのご都合主義を感じますが。
基本的に「フリーソフト」と「無料サービス」でダブスタなんか成立しませんよ。
そもそもの成り立ちが全く違う二者なんですから。
>政治活動とか災害速報とかビジネスとか
ナンセンスか否かはともかく、その「社会的責任」を負うのはサービスじゃなくてユーザかと。
フリーソフトの「社会的責任」とやらを作り上げて叫んでいるのが、ソフトじゃなくてユーザなのと同じように。
家庭菜園でとれた作物を「よろしければどうぞ」と並べていたら、口コミでおいしいと評判になり沢山の人が来るようになった。みんなお金など払わずに持っていく。
そしたらそのうちの一人が作物のいっぱい入った紙袋を両手に下げながら、「これだけの人に食べてもらってるんだからもっとおいしくしろ、それが社会的責任だ」とそのおばちゃんに訴えた。
っていう図式を見ていますけどね、夜フクロウの件に関しては。
投稿: | 2010.05.17 12:18
サービスがいきなり消えてもいいと思います
でも社会的責任がないといいたい訳じゃないです
スパイウェア的なものならそりゃソフトもサービスも大問題です
投稿: | 2010.05.17 12:34
実際に「フリーソフトに社会的責任を求めるのはナンセンス」かはさておいて
そう主張する人達のカテゴライズとしては
利用者が有料で使用するか無料で使用するかではなく
提供側がそれで利益を得ているか否かが
社会的責任を問う際の境界線になっているんじゃないでしょうか?
まぁその線引きが妥当かどうかもとりあえずさておきますが
なので、無料サービスという括りでいっしょくたに論じても
そういった主張をする人達への問いとして有効かどうかはやや疑問です。
投稿: asakots | 2010.05.17 12:46
夜フクロウのEULAはどうなってるんだろ。
投稿: | 2010.05.17 13:44
ゼロでなければ、無限でしょうか?
今回のお話は、夜フクロウに、ユーザーの希望を聞いて機能を実装する責務があるか否かという話であったと思います。
日本語というのは(おそらく殆どの言語というのは)その文面に即して程度が決定されて話されるものではないでしょうか?
社会的責任を求めるのはナンセンスだ、と言った人がいれば、それは「社会的責任は絶対的にゼロである」という意味ではなく、「今回求められる程度の社会的責任に満たない」という意味でしょう。普通に考えれば。
それを、勝手に相手の意見をゼロ主張だとして、ゼロでないことを証明して反論とするのは立派な詭弁かと思います。
サービスを作れば、いや社会生活を送っていれば、いや生きていれば、何かに対しての責任というものはゼロではないでしょう。
それを社会という広い枠で括れば、全ての人間は社会に対して責任を持ちます。
そういう定義の上での社会責任で、○○しなければいけない義務がある、という個別の責任に適応するのは非常に危険だと思います。
個人のフリーソフト制作者と、世界レベルで他に類の無いサービス、この2つを同様に論じることが既に詭弁の要素を含むことにお気づきください。
投稿: | 2010.05.17 15:05
他のエントリを読んで何となくあなたの主張は理解できました。
僕も、twitterなどのサービス(無料か有料かは特に重要だとは思いませんが)に
社会的責任を求めるのはナンセンスだと思います。
が、やはり夜フクロウの件とは無関係なので、それと絡めて語るのは止めた方がいいですよ。
頭のわるいひとだと思われてしまうかもしれません^^;
投稿: | 2010.05.17 15:46
フリーソフトを使うのも、無料サービスを使うのも自己責任じゃない?
今回の騒動は開発者が自分のポリシーを持って削除した機能についてシツコク文句を言ったユーザーがいたって事でしょ?
それを拒否する提供する側の意図っていうのもあるって話でしょ?
あなたの論調とは話が違うよね?
投稿: | 2010.05.17 16:10
元の話から既にずれてますけど、社会的責任がどうこうというのは結局はバランスなわけで、極論言っても仕方ないですよね。
フリーソフトや無料サービスであっても悪を助長するようなことはすべきではないですが、ユーザーの身勝手な要望に奴隷のように尽くす責任は無いですよね。
投稿: | 2010.05.17 22:08
無ければ作れ。
「ネット」はコミケと同じで、製作者と使用者は対等。むしろ作っても公開しなくていいのに態々して差し上げてる製作者の方が上です。
気に入らなくて文句行ってる暇があったら他のソフトを探すか、CocoaかCarbonかJavaでも勉強して自分で作ったらどうですか?
現に私も自作クライアント使ってますし。こういう「現実」的な人がいるから公開する気はさらさらありませんけどね。
投稿: | 2010.05.17 22:41
まとめてお返事します。
a.件の巡回ソフト、もとい、Twitterクライアント「それ自体」に関する話からは、最初から離れています。
「周囲の反応」が、「社会的責任とかアホか、そんなもんねーよ」という意見が(まとめられた中では、ですが)大勢だった、でしょう。
いただいたコメントのごとく「一定以上の」とか「程度問題」とかではなくて。
程度問題だろ、0か1しかないのかお前は、と「私に」責められてもね...(^^;;;
b.フリーソフトと(営利企業の)無料サービスは違うだろ、という意見がありましたが、
ということは、企業になら、無料ユーザーの分際で(と私は言っちゃうんですが)あっても、期待したり責任を求めたりして全然OK、それはダブスタじゃない、ということなんでしょうか?違うんですよね?
そりゃー個々のツイートなりエントリの責任は投稿者に帰属するでしょう、だけど、Twitterにもここ1年増えてきた「真顔案件に使おうという魂胆で」興味を示す連中って、真顔案件に耐えうる──というか、真顔案件にこそ使いやすい──インフラであれ、という期待をおっ被せようとしてるし、つまりそれは、「社会的責任」を負わせようとしてますよね、Twitter Inc.に。
アホかいな、そんなことのために設計されたのではないTwitterに対して何言うてんの、というのが「私の」考えなので並べて書いたわけですが、
批判的にコメントしてくださった皆さんは、この点に対してどうお考えなのですかと、もういちどお伺いしたく思います。
c.いままでニュアンスがつかめていなかったのですが、「どや顔」というのはこういうエントリを書いてるときの気分のことを言うのかと得心しました、ありがとうございます。
投稿: Tristar@管理人 | 2010.05.17 23:48
管理人さんの仰りたいことは分かりました。
「フリーソフトの利用者」と「無料サービスの利用者」の中で、「社会的責任」を求める同じタイプのユーザーに対して、周囲が同じ反応(ナンセンスである、ということ)をしないのはおかしいということですね。
それはその通りだと思います。
ただ、自分を含め批判的なコメントをしている人と管理人さんとでは「社会的責任」の捉え方が異なっているように思います。
私は元の話題で出てきた「社会的責任」の意味を無料サービスに関しては拡張して捉えているように見えるのです。
そのため、管理人さんの意見が詭弁に見えました。
上述の「ユーザー」に対しては管理人さんの意見に同調できますが、
フリーソフト作者と無料サービス提供者に関しては理解が違いますので同意できかねます。
投稿: bind | 2010.05.18 00:20
回りくどすぎませんか?
「フリーソフトに社会的責任を求めるなどナンセンスだ」
を否定したい場合は
明らかに社会的責任が問われたフリーソフトを一つ提示するだけで良いのではないでしょうか?
ウイニー・無線LAN暗号解読ソフトなど
「ウイニーは社会的責任を問われるものだ」&「ウイニーはフリーソフトだ」
↓
「フリーソフトには社会的責任を求められることもある」
だめですかね?
もちろん、「件のフリーソフトに社会的責任を求めるなどナンセンスだ」という命題であれば
また別の話かと
投稿: | 2010.05.18 05:36
むしろ、社会的責任を全うしていないのはクレームをつけたユーザーの方でしょう
多段RTには確かに作者の言う問題点があります
この問題に対し「社会的責任」として多段RTを防止したわけです
一方、ユーザー側は「私が不快である」という理由です
社会的どころか個人的です
今回は、「Word2007のリボンインターフェースをやめて2003相当にしろ」という物です
これのどこが社会的責任なのか、全く理解できません
投稿: kaz | 2010.05.18 08:47
無料サービスと同レベルにかたるのはちょっと無理があるかも。
「業」として行ってるならともかく・・・。
無料サービスは別でお金を回収するための撒き餌として使われてるわけで。
そもそも、無料系は「責任とらんよ」と事前に規約を出して
チェックさせてると思うよ。程度の問題だけど、「サービスレベル」に関しての
責任は問えないと思う。
投稿: | 2010.05.18 12:59
「夜フクロウ」の件では、自己中なお子さまユーザーが自分の我が儘を「社会的責任」という言葉で正当化しようとしているだけですよ?
逆に、作者の側は「自分の責任」において多段RTが出来ないようにしました。
フリーソフトの制作者に、自己中なユーザーの我が儘を聞き入れる「責任」があるとはおもいません。
そんなものを「社会的責任」と呼ぶことはナンセンスでしょう。
このエントリーはその「社会的責任」という言葉面だけ取り上げて元の件に絡めていますが、
こんな揚げ足取りをして、今回の事件の自己中ユーザーにナンセンスだと言った人間を批判したいのでしょうか?
投稿: misakiA | 2010.05.18 13:15
夜フクロウのようなフリーソフトはユーザーからお金を取らないし、
広告料も取らないため利益が発生しない慈善事業です。
TwitterやGoogleのような無料サービスは
ユーザーを集めることによってスポンサーから多額の広告料を得る営利事業(アドウェア)です。
どういう思想の方が見るとこれがダブルスタンダードになるんでしょうね?;-p
投稿: | 2010.05.18 13:31
「社会的責任」って一括りにして、並べているのがおかしいだろ。
無料サービスに求められる社会的責任と、個人が公開しているフリーソフトに求められる社会的責任が同じはずがない。
フリーソフト作者に無料サービスと同レベルの社会的責任があるのかといえば、NOに決まってんじゃん。
でも、フリーソフト作者として、ウィルスに感染してないとか別ソフトのライセンス違反をしてないとか、そういう社会的責任はあるに決まってんじゃん。いろんな意見があるだろうが、セキュリティ上やばいとかの致命的なバグは直すっていうのも、俺はフローソフト作者としての社会的責任だと思う。
でさ、
無料サービスが大規模な仕様変更するのって、これまでに何度もあったことだろ?
無料サービスがユーザの要望に答えないって、これまでに何度もあったことだろ?
その度に、ユーザ離れとかが進んで潰れた無料サービスは数知れず。
無料サービスは金儲けでやってんだから、競争があるのは当然じゃん。
スゲーって思わせるサービスだから、競争に勝てるんだろ。
「勝手な期待」もひっくるめてTwitterの原動力だろ。
「勝手な期待」はTwitter側からして本当に迷惑なのか?
投稿: | 2010.05.18 15:36
障害発生時にTwitterが責任を取ってくれると思ってるならナンセンスだけど
自己責任で「真顔案件」に使うのは有りだろ
投稿: | 2010.05.18 17:21
はぁ。
紙で書かれた契約は責任が生まれても、紙自体、或いは紙の製造元は何の責任も負うことはないと思いますが。
投稿: | 2010.05.18 18:25
一般論化しすぎ、
今回のは、ただ自分の我侭が通らなかったユーザーがそれを我侭と知らずシャカイテキセキニンなる言葉を使ってみた。
ただそれだけのこと。
投稿: | 2010.05.18 22:48
EULA読んだかい坊や?
それとも文盲なのかな?
投稿: | 2010.05.19 00:23
ユーザーの我侭に付き合うことは社会的責任では有りません
投稿: | 2010.05.19 15:07
社会的責任は社会に対して何らかの損害を与えた場合のみ無料だろうが発生するとは思いますけど
フリーソフトの機能やバグなんてものには責任はないでしょう、大体バグがあったとしてもそれ含めての作品もありだと思いますしwww
投稿: | 2010.05.20 08:14
結構広まっている(ように見える)この話題
これだけのコメントがついていて、記事主の人の意見に明確に同意を示す意見が出ないのは記事主の人の理屈に穴が開いてるからじゃないかな
と思うのはこの問題を遠巻きに見てサッパリ理解してない人の意見。
投稿: | 2010.05.20 16:14
>同意を示す意見が出ない
「こちらの問いかけに対しての」それならあきらめもつくんですけどね。
『件のユーザーが件の作者に社会的責任まで持ち出していろいろ言ったのは、それは(態度含めて)無茶振りと言うのと違いますか』という点については認識の違いはないでしょう。
だから、例えば「Twitterに「真顔で話をするに適したインフラであれ」と、その出自にも設計にも反した期待を投げつけ、その前提で振る舞う奴ら」のことも"同じように"無茶振りと言う他ない、と思うがどうか、
そう思うのだとしたら、そんな奴らに対しても、件のユーザーに対するのと"同じように"「それは無茶振りと言うんや、考えを改めろ」と諫めるべきと思うがどうか、
それを問いかけてるんですよ、と、
エントリの『先頭に』きっちり追記したその後であっても、お構いなく、相も変わらず、「ソフトの(中略)責任(後略)」という明後日の方向のコメントだけが続いてるとか、さすがに正直しんどいですわ。これ以上どうしろと。
>結構広まっている(ように見える)この話題
それが「~社会的責任」を指しているのなら、私が問いかけているのはそこではないですよ、その流れとは切り離して考えてくださいね、と先頭に追記したにもかかわらず……
コメントそのほか反応くださった方々の中にどれほどTwitterユーザーが居られたのか知る由もありませんが、
次エントリまで読んでから、むしろ次エントリでの問いかけに反応してくださいよ、と……実効性も何もないことを言っても詮無いのですが、こっちはこれだけ賑わって、あっちはぜんぜん無反応(いま現在)、というのは、ねぇ.....
投稿: Tristar@管理人 | 2010.05.20 21:53
>コメントそのほか反応くださった方々の中にどれほどTwitterユーザーが居られたのか知る由もありませんが、
>次エントリまで読んでから、むしろ次エントリでの問いかけに反応してくださいよ、と……実効性も何もないことを言っても詮無いのですが、
むしろ管理人氏がブログに拙いのかと
google analyticsとか使うといいですよ
飛んできた人のほとんどはそのエントリしか読みません
地球に自転すべきではない、とか地球が自転するのは残念とか言ってもしょうがないのと同じように
読者の一般的な行動に文句を言ってもしょうがないと思います
どうしても読ませたいなら追記として全文を引っ張ってくるのが良いですよ
それとブログの性質からして時勢であるとか勢い、流れといったものが大きな力を持ちます同じ記事も読まれる時期によって解釈は変わります
a→b→cとリンクを辿った読者とcのブログだけをタイムラインに沿って読んだ読者の反応も解釈も全く異なるものとなります
前者は当然a→b→cという文脈の中でエントリを解釈しますので論点やニュアンス、構成には注意が必要です
と、ここまで書いて次エントリ読んだんだけど
釣りタイトル+上から目線+言葉遊び+どや顔
とあらゆる要素を全開にしておきながら読み手には精読と通読を求めちゃう男の人って・・・
いくらなんでも'無茶振りだ'とおもいます
投稿: pphd | 2010.05.28 06:31