« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010.09.29

組織内のコミュニケーションについて。

上司に聞かれたので考えていたことを文字起こし、ついでに公開。
ばれたら……まぁ、その時(^^;;;。
別に悪いことしてないし。

(営利)組織の内部コミュニケーション、として考えてみました。



そもそも「組織におけるコミュニケーション」とは何を指すのか?

ビシッと上位下達を決めることか?

上下左右・双方向/多方向でワイワイやり合うことか?


※上意下達なら:


  • トップの「力強く」「具体的な」「強制力のある」メッセージが出発点。

    • 決められたルールに従って粛々と動く。

    • 個人の感情で動かない!

    • 「人」が仕事をするのではない、それぞれの「職務」が仕事をする。=それはマネジメントシステム規格の"精神"でもある(とわたしは思っている)







経営層が「繰り返し」「ぶれずに」アウトプットしているか?
メッセージのニュアンスを含めた理解と浸透を確認しているか?


  • メリット:

    • 組織秩序○

    • 生産性アップ

    • 現場は楽(ルール通りに進む)



  • デメリット:

    • 硬直的

    • 創造性ダウン

    • 経営層が判断を間違えれば……?




誰もがそこそこ不満・ただし「人」に左右されない公平さ・平等がある分、それほど「暗い」あるいは「冷たい」職場にはならない(はず)。




※双方向/多方向なら:


  • 全員が「アウトプットする能力」と「聞く能力」を持つことが前提

    • 一方的に言う/聞くだけではない、情報「交換」であることの意識。

    • 物事は話し合って決める。






  • 経営層自らが率先して話の輪の中に飛び込んでいるか?
    長話/雑談を「無駄」「遊び」と決めつけている人が一人でもいないか?
    (雑談のひとつもまともにできない間柄で、情報交換ができるか?)
    特にネット越しの場合、「リテラシー」や「冷静さ」を保つ教育・訓練をしているか?


    • メリット:

      • 柔軟に動く組織

      • 環境適応性○

      • 創造性アップ



    • デメリット:

      • 組織秩序×(頭越し・横やりが日常)

      • 生産性ダウン

      • 現場が大変(業務予定が"柔軟に"変わる)




    幸・不幸の格差が大きくなる(人間関係がものをいう・声の大きい人が勝つ)分、それほど「明るく楽しい」職場にはならない(はず)。




    【注意】双方の「いいとこ取り」はありえない

    ある人/部門が関わるときだけ柔軟になる(あるいはその逆)、というのは、

    士気も下がるし、組織に最悪のパフォーマンスをもたらす。



    どちらが正しい、なんて判断はしません。
    業種・組織の出自・構成員の性格などなど、によってどちらがよりふさわしいかは変わってくると思いますし。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.02

「願い」は、叶わない。

(自分が嫌なひとに)リンクされたくない、読まれたくない、という「願い」も、
とにかく(できるだけ多くのひとに)読まれたい、という「願い」も、
悲しいけれど、叶わない。
この現実に、悲しくなる。(2008.08)


「無断リンク・無断フォロー禁止!」を認めよう、という話。:

相手がポジティブな方の出会いだけ期待しているから。新しい出会いがほしいから情報を公開する。けど面倒な人とは関わりたくない。
(中略)
やろうと思えば無断リンク禁止ってページにリンク張ることもできる、けど相手が嫌がるだろうからやらないとなってほしい。

お気持ちはよく分かります。
そして、
そんなところに"わざわざ"リンクするなら、(読まれたくて悶々としてる)こっちにアクセス誘導してちょうだいよ、とも思います(笑)。

ただ……
『連絡を取らなくてもリンクすることが可能』というのは、ワールド・ワイド・ウェブなるものの基本設計のひとつでありますから、その出自に照らせば、無断リンク禁止、という考えは相当に分が悪かろう、とは思います。

未来に、もし「出自なんか知らん、今は今」という考えが支配的になったとしても、冒頭に書いたように、この世界、「願い」は叶わない、むしろ、逆の方向で叶うものなのです。
マジメな話をしようとすれば茶々と罵倒に押しつぶされ、
ほんの冗談のつもりの話はあっという間に炎上するように。


異質なひとに出会える、のがネットです。
それは、
異質なひとに出会ってしまう、ということと表裏一体です。

たとえば無断リンクがどう、という、ウェブの出自や技術にかかわる話に限らず、
お互いに考えが受け入れられないひと同士の衝突は避けられません。
さまざまな方面の、いろいろな考えの、「平和な共生」は難しかろう、と思っています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »