« 「お上」が来る、ということ | トップページ | 言いようのない敗北感──有川浩『阪急電車』(幻冬舎文庫) »

2011.04.15

心の故郷

これは「ニフ者」として興奮せざるをえない。
あのとき、フォーラムで親切にしてもらっていなければ、今こうして"ネットに住む"ことはなかったはずだから。

NIFTY-Serve[ニフティサーブ] : ニフティ25周年記念
(注:期間限定だそうです)

1200のシミュレートじゃない?いう声があったけどROAD2ってもう2400bpsじゃなかったっけとか、
あの頃はもうNIFTY Manager(通称ニフマネ)がかなりのシェアになってなかったっけ(だから生のTTY画面見たひとって意外に少ないんじゃ)とかツッコミたくなった、1996年12月23日ニフティサーブ入会のわたしです。

手当たり次第に通っていたフォーラムのGOコマンド打ち込みまくりましたですよ、はい。

#どうせなら会議室タイトルも再現して・・・(笑)
こういう話題なのだ、語尾につけるべきは断じて「w」や「www」などではなく、「(笑)」や「(爆)」なのである……


『それでは、また画面のどこかで。』(*1)
当時フッタに使っていたこのフレーズはもう、単語登録していないけれど、

パソコン買い替えたいまも、なぜかスタートメニュー直下にNifTermを置いているわたしです(笑)。


楽しかったばかりではなくて、しんみりすると共に後悔する話もあって、バトルの記憶もあるけれど。

わたしにとってパソコン通信は、
ネットコミュニケーションの「原点」、
心の故郷。


(*1)当時のニフティ会員誌『See You ONLINE』のわたしなりの訳であり、同時に当時から『匿"顔"性』を意識していた

|

« 「お上」が来る、ということ | トップページ | 言いようのない敗北感──有川浩『阪急電車』(幻冬舎文庫) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心の故郷:

« 「お上」が来る、ということ | トップページ | 言いようのない敗北感──有川浩『阪急電車』(幻冬舎文庫) »