« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011.06.29

むしろ、「真顔を排除」したらええやん。

逆転の発想。
「リテラシー」と「志」の高い皆様に動いていただいたら問題解決やん。
『オープンでフラットな』『アウトプットとしての』インターネットに見切りをつけて。

関連→目の前にある、「2つの」インターネット。(2011.06)

──2011.10.29:言及&トラックバック先追加──

ハムスター速報(ハム速)その他2ちゃんねるまとめブログしか見ない人は、お願いだから情報発信(ツイート・RT)しないで欲しい - 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記

読んでからより正確な情報を流すようにしないと、リテラシー全然あがらないし、人に迷惑かける。
マスコミ・東電・韓国が嫌いだとか、憎んでいる人でも、そういったものに関して嘘を流す権利はあまり認めたくない。JAとか農家の人みたいに、一般の組織・人だったらなおさら。

まぁ、正論なんですけどね。

──追記ここまで──

ネット大衆化とデマ増加の中でネタサイトは生き残れるのか - novtan別館:

こういう話が出ると必ずネット免許制って話が出てたものだけど、最近それもちょっと苦しい。もはやネットは自動車道路ではなく歩道レベルのインフラ。せいぜい信号が識別出来れば危険でない程度には整備されていなければならないのだろう。

少し前にも書きましたけど、がんばってがんばって敷居を下げてきた結果が"今のこんな状態"なんでしょう。

関連→やっぱり「敷居」は必要でした、というおはなし。(2011.05)


すでにタイトルに対して「本来読んでほしい"リテラシーに課題があるひとびと"が読むわけないやん」と多々ツッコミが入っているけど、

大真面目に「インターネットの取扱説明書」を作るべきかもしれない - 最終防衛ライン2:

この辺、騙されたり、釣られたりした場合に「釣られちゃった☆」位の余裕は欲しいところ。

ということのために、そして、

ネット大衆化とデマ増加の中でネタサイトは生き残れるのか - novtan別館:

こんな世の中で、一服の清涼剤とも言えるネタサイトの存在はなんどもたくさんの人の気持ちを暖かくしていると思う。そろそろ騙された人をバカにするだけではなく、ダマされてもあきらめが付く(自己責任と諦められる)ような仕組みづくりをしていかなくてはならないかもね。

ということへのひとつの解決策として。

"マジメなひとびと"のほうを動かせばいいんですよ。
"リテラシーに課題があるひとびと"より、よほど動かしようがあるでしょう?

「天下国家ヲ論ジ」たり、
「社会問題デ意見ヲ戦ワセ」たり、
「善ク生キル為ノ悩ミ」を相談したり、
「自ラノ成長ノ為ニ切磋琢磨」したり、
「ビジネスニ資スル人脈ヲ築」いたり、

そういう『真顔で話すべきこと』ことはリアルでやったらええねん、
どうしても空間を越えたかったら『志を同じくする者同士が集いしクローズな場』でやれ、と。


そして『オープンでフラットな』『アウトプットとしての』インターネットは、
ほんとうに毒にも薬にもならない無名人の「今日なに食べた」ログや、
総称して「ネタ」と言われるところの、言葉遊びや、それこそ嘘ニュースを楽しむ場として活用すればいいんですよ。
(誰の心にもある、)バカで暇な部分の発露。
(くどいけど「バカと暇人」とは違うで!)


"世界"から奇異の目で見られようと、"ハイブロウ(笑)"なひとから「残念」がられようと、
"日本の現実"としてこうなってしまったものはしゃーないやん?


……というのは当然思考実験でしかないけど、
"リテラシーに課題があるひとびと"を動かすことを考えるよりはよほど実現可能性が高いと思うんやけど、どやろ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.24

深い深い断絶の話、そして、島国の民としての嗜みの話。

国際経済面に『QE2』と書かれたってですね、キュナードのかつてのフラッグシップとしか認識できないですよ、なんてネタを書きたくて、念のために、と思ってWikipediaに見に行ったわけですよ。

クイーン・エリザベス2 - Wikipedia

……まだ現役なのか、と見紛うような記述構成のままだった件。
外部リンクも現役時代のままだし、引退からはや3年近く、ここだけ時間が止まっているのかと思いましたよ。
(現況は英語版に詳しいですが)


まだまだ、ネットと実世間は断じてイコールではないんだなぁと、そんなところで深い深い断絶を感じたのでした。


……いやまぁ、クルーズ客船について、なんてどうでもいいんです。
わたしだって、ドレスコードがあるような場所なんぞ、たとえ陸の上でも遠慮したいんだから(笑)。

ただ、ね。
「海」に対して、「船」に対して、なんでみんなこんなに興味が薄いんだろう、と、いつも思うのです。

『島国の民としての嗜み』として。
「乗り物としての船」もさることながら、「はたらく船」に対して──ひろく「海運」ということに対しての、"国民全体の関心の総量"というのは、もっともっと高くていいし、そうあるべきだと思うのですが、どうでしょうか。


関連→陸海空 趣味人口は 陸>>>>>空>海?(2008.07)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.18

目の前にある、「2つの」インターネット。

まぁ、その絶望は正しいかもしれないですね。
僕は"自由"で"オープン"なwebと上手に付き合えているのだろうか - 教えてお星様:

あまりにも付き合うのにコストのかかる人と論争をしても、本当に心底得るものなんてないんです。たとえ言い負かしても、何の得にもならない。つまり、勝っても負けても損をする戦争はしたくないんです。

いまでもわりとよく見る話ですが、(図らずも)人気エントリになってしまって、となるといろんな"分かってない"コメントが来ちゃうわけです。
それらにTwitter辺りでグチってるのを見たりするとですね、『あなたに足りないのは「"オープン"で"フラット"なWebに対する絶望」だ』なんて画面に向かってひとりツッコんでいたるするわけですけれども。

関連→やっぱり「敷居」は必要でした、というおはなし。(2011.05)


「インプットとしてのインターネット」
「アウトプットとしてのインターネット」
あなたがたの目の前にある、この「2つの」インターネット。
……とくに後者に対して、過大な期待を抱いちゃいませんか?

「インプットとしてのインターネット」は、確かに役に立ちます。
検索はもちろん、天気予報、交通情報、ショッピング、etc...
そりゃー役に立ちますよ。
だって、"社会に資する"意志のもとに作られたコンテンツなんだから。
かならずしも動機が善とは限らなくても、結果が伴っていなくても。

もちろんジャンル、あるいは単語の選び方によって例外はあるでしょうが、
たいていの場合、検索上位に来るのは、そういった「役立つことを願ってつくられた」ページじゃないですか。


「アウトプットとしてのインターネット」はどうでしょうか。
もともと"そこらの個人が個人の資格で"書くことを出自とした、ブログやらTwitterやら、"総表現者"としてのツール/サービス群は。
……みなさん、他人に、いわんや社会に役立て!といちいち思いながらキーボード叩いてますか?
仮にあなたはそんな「高貴な志」をお持ちだとしても、
おなじ"表現者"としての周りの圧倒的多数が、何を考えてキーボードの、あるいはケータイのテンキーの、あるいはタッチパネルの上で指を滑らせているのか、分からないはずはないでしょう!
そりゃー(少なくとも全体としては)バカで暇な部分の発露になりますよ(←「バカと暇人」ではないことに注意!)。


いまでもまれに見ますね、そういう「アウトプットとしてのインターネット」を指して、無駄だノイズだゴミだというひと。
……当然じゃないですか(笑)。
そもそも"社会に資する"なんて意志で書かれたものがどれだけあると思ってるんですか???
過剰な期待を、希望を持ってはいませんか?
そういう評価軸で見ること自体がおかしいんですよ。


いつも「真顔の議論」と表現していますが、シリアスな話をちゃんとしたけりゃ、それぞれの"ゲーテッド・コミュニティ"に行くがいい。

そう、私なんかよりはるかに声の大きいひとが、うまく伝えられるひとが書いてくれれば、こんななかなか伝わらない繰り言書かずに済むんですけど、ねぇ。
……万人が『娯楽』と認める、その日まで。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.17

(T/O)

Take Off ではなくて、
Take Out でもなくて、
Title Only の略。
件名だけで伝達を済ませてしまうの。

といって通じるひとがどれだけ残ってるんだろうなぁ、この21世紀に。
"ケータイ世代"以降、「件名なしのメール」はやまほどあれど……

何の脈絡もなく、ふと思い出した、「20世紀の頃の作法」。

懐かしい……と言いたいところですが、書いている本人、そんなメールを受け取ったことも送ったことも記憶にありません(^^;;;


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »