« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011.09.30

諸君 私は娯楽が大好きだ

No Border : お題 第9回:

「あなたを崇める信者達に対してステージ上から語りかけてください」

……となるとコレしかないでしょ!

よろしいならば戦争だとは (ヨロシイナラバクリークダとは) [単語記事] - ニコニコ大百科


諸君 私は娯楽が好きだ
諸君 私は娯楽が好きだ
諸君 私は娯楽が大好きだ

ほのぼのする話が好きだ オチのある話が好きだ
嘘ニュースが好きだ 珍道中日記が好きだ
大喜利が好きだ 駄洒落が好きだ
いぬ画像が好きだ
ねこ画像が好きだ
ネタ画像が好きだ

ホームページで ココログで
livedoor blogで はてなブックマークで
Twitterで mixiで Google+で Tumblrで
日本で 世界で
このネット上で行われるありとあらゆる娯楽行動が大好きだ


まとめられた一発ネタの一斉表示が爆笑と共に憂鬱を吹き飛ばすのが好きだ
ためいきとともに沈んでいた腹筋が笑い過ぎでガタガタになった時など心がおどる

まとめブログの操る動物画像の88枚が不機嫌を撃破するのが好きだ
悲鳴を上げて萌えさかる心から飛び出してきた笑顔をほのぼの話で固定した時など胸が温まる気持ちだった

ハッシュタグをそろえた大喜利のお題がTwitterのトレンドを蹂躙するのが好きだ
無敵状態の新入りが既に埋まったTLを何度も何度も非公式RTしている様など感動すら覚える

真顔で怒る「意識の高い」連中をソーシャルブックマーク上に吊るし上げていく様などはもうたまらない
釣られた馬鹿達が私の振り下ろした手の平とともに揶揄にあふれたタグ付けにばたばたと薙ぎ倒されるのも最高だ

哀れな抵抗者達が雑多なブログで健気にも立ち上がってきたのを800ピクセル四方の480枚ネタ画像弾がドメインごと木端微塵に粉砕した時など絶頂すら覚える

天災や選挙関連に滅茶苦茶にされるのが好きだ
必死に守るはずだった村々が蹂躙され遊び心が犯され殺されていく様はとてもとても悲しいものだ

Facebookに押し潰されて殲滅されるのが好きだ
実名主義に追いまわされ害虫の様に地べたを這い回るのは屈辱の極みだ


諸君 私は娯楽を 地獄の様な娯楽を望んでいる
諸君 私に付き従う大隊戦友諸君
君達は一体何を望んでいる?

更なる娯楽を望むか?
情け容赦のない糞の様な娯楽を望むか?
鉄風雷火の限りを尽くし現実世界の人脈作りを殺す嵐の様な闘争を望むか?

『娯楽! 娯楽! 娯楽!』

よろしい ならば娯楽だ

我々は渾身の力をこめて今まさに振り降ろさんとする握り拳だ
だがこの暗い闇の底で半世紀もの間堪え続けてきた我々にただの娯楽ではもはや足りない!!

大娯楽を!! 一心不乱の大娯楽を!!

我らはわずかに一個大隊 千人に満たぬ敗残兵に過ぎない
だが諸君は一騎当千の古強者だと私は信仰している
ならば我らは諸君と私で総力百万と一人の軍集団となる

我々を忘却の彼方へと追いやり眠りこけている連中を叩き起こそう
髪の毛をつかんで引きずり降ろし眼を開けさせ思い出させよう
連中に娯楽の味を思い出させてやる
連中に我々の爆笑の声を思い出させてやる

天と地のはざまには奴らの真顔では思いもよらない世界があることを思い出させてやる
一千人の笑いの鬼の芸人魂で
ネットを燃やし尽くしてやる

主機 スタンバイ
旗艦ホノボノ・ソシテ・オーギリ 始動
離床!! オールラインレッコ(係船索すべて離せ)!!

「最後の大隊 大隊指揮官より 全空中艦隊へ」

目標 実名本土 フェースブック首都上空!!

第二次レッヒェルン(えがお)作戦 状況を開始せよ

征くぞ 諸君



……わりと本気なんでございますですよ?

Facebookは滅びるべきである。(2011.02)
『生存。社会化。娯楽。これが進歩だ。』(2009.06)
純粋になろうよ。(2009.03)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.03

心ある者たちよ、ソーシャルな場から「志」を叩き出せ!

今月も恒例の繰り言のコーナーですよ、っと。

夢想への反論(2011.08)
むしろ、「真顔を排除」したらええやん。(2011.06)


……ったく、2011年にもなって、まだそんなこと考えるひとが沸き続けるわけ?

No Border : お題 第5回:

これからの日本を良くするために、ブロガーでこそ出来る事を提案してください。

ひとりひとりを詳しく知るものではありませんが、"No Border 12人衆"の皆さんも、
そんなブログを嬉々として読みにいく皆さんも、
ネット歴、そして『「しらないだれか」とのネットコミュニケーション』についても相当に豊富な経験値をお持ちのことと思います。
だったら。

ブログが「デマ」と「異民族排斥」と「2chまとめ」に覆い尽くされている現状を、
Twitterが「デマ」と「犯罪告白ウォッチ」と「大喜利」に覆い尽くされている現状を、
そこにちょっとばかりの「志を持った提言」を入れたところで無駄無益の極みだということを、
理解していないわけじゃないでしょう???


"日本を良くしたい"という心があるならば。
そのための「志を持った提言」を、ブログをはじめとするオープンなソーシャルメディアに無邪気に上げようとするひとに、団結してその無益さを説得し続けるべきでありましょう。
シリアスな話は、それ相応のディスカッションができる「閉ざされた場」に行くべきだ、と。

現実世界へのメリットや有益有能が前提なら、それ専用の場でするのが効率的だと思うよ、という図示。(2007.08)


日本(日本語圏)の『「ソーシャルなんとか」に書き込んだ内容そのもの』によって、世の中に(プラスの)影響を与えたり、あるいは筆者が(好ましくは経済的裏付けを伴って)高い評価を得る、そんな可能性は、際限なく低下の一途であると思うんですよ。

諸国事情は存じませんが、もし仮に「ブログで世界を良くする」ことがこの先実現したとしても、「日本を良くする」ことはできない、そう思っています。

それをするには、もう、日本のインターネットは、進歩しすぎたのです。

『生存。社会化。娯楽。これが進歩だ。』(2009.06)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »