« 光 | トップページ | 今年は慣例で上げる、自選エントリ2011 »

2011.12.22

自炊代行訴訟を嗤うひとたちに思うこと

盗人猛々しい、と書いたりしたら怒られるんですかね。


『時代遅れだ』

それはまぁあるかもしれない。
だけど。

『さっさとDRM(著作権保護機能)つけた電子書籍作れや』

へぇー!
どの指がそんな文章タイピングできるんですか???

あなたがた、過去に「DRMつきで出てきた音楽ソフトやデジタル放送」をただの一度たりとも悪罵しなかったとでも?その指で。

DRMつけてきたらその不便さに呪詛吐くんじゃないんですか?
自由に複製させろ、とまたわめき散らすんじゃないんですか?

その先にあるのは何?

だれかの故意であれ過失であれ、その電子書籍が、あるいは"自炊"したファイルが、ネットに出てくることを織り込み済みなんじゃないの?
"ネットに落ちてるものを拾う"時代が来ることを期待していないと言い切れるの?

……盗人猛々しい、と書いたら邪推が過ぎますかね。


記者会見では背表紙を断裁されることへの感情論が取り上げられる結果になったようですけれども、
自前であれ代行であれ、「無劣化で無限に複製可能なデジタルデータ化されること」への恐怖感、というのは全く正当だと思うのです。
ネットに流れ出てしまったらもうそこで食い上げなのですから。


何度書いても誰も答えてくれないのでまた書くのですが:
『「○○(=歌手または演奏者)のファンなんです」と公言しながら、(ほぼまちがいなく)著作権侵害でアップされたそのアーティストの動画サムネイルを嬉々としてブログなんかに貼り付ける』というよくある行為、あれはいったいどういう心情なんですか??

あんたの好きな○○の著作権が侵害されてることには何も思わんのか。
それを貼り付けて侵害に手を貸すというのはどういう神経か。


これからは本についても同じことが起こるのは確実でしょう。

「感動したんです!ぜひ読んでください!」とか言って"共有"しようとする連中がやまほど出てくるのは間違いないわけです。

音楽なら、一応は「ストリーム再生されるPV」と「買えるmp3ファイル」が別物ですが、……

過去にも未来にも「断じて脱法アップされたネット動画は見ない」と言い切れる人だけにしか、「(書籍の)デジタルデータ化への恐怖感」を嗤う資格はないと思うのですが。


でもまぁ、「きちっとしたDRMが整備されたうえでの電子書籍化」ならメリットは多大かもしれません。

"ポケットの中に何千曲"を自慢する馬鹿と同じように、(時間的に)絶対に聴けもしない/読めもしないデータでも、ちょっと煽られれば争うように"ポチって"くれるでしょうから(笑)。



|

« 光 | トップページ | 今年は慣例で上げる、自選エントリ2011 »

コメント

なんすかこの知的障害者はwww

ネットの人間全員が同じ1人の人間が書いてると思ってんのかよwwwwww アホかwwwww

「へぇー!
どの指がそんな文章タイピングできるんですか???

あなたがた、過去に「DRMつきで出てきた音楽ソフトやデジタル放送」をただの一度たりとも悪罵しなかったとでも?その指で。」


まじキモイわwwwwwwwww

投稿: | 2012.05.19 10:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自炊代行訴訟を嗤うひとたちに思うこと:

« 光 | トップページ | 今年は慣例で上げる、自選エントリ2011 »