直帰率が高いのはネガティブなんですかねぇ?
その筋の方々(笑)には百万遍繰り返されてきた議論なんでしょうが……
ココログのアクセス解析が変わりまして。
サマリーで「直帰率」なる数字が出てくるようになりました。
意味は読んで字の如しなのでそれを調べたのではないのですが、ちょっとばかりググってみたら結構みなさん下げることに躍起になっておられるようで、ヒトケタ%とかいう成功談(?)も。
でもちょっと考えたのですが、
直帰率が高いのはそんなにネガティブなことなんですかねぇ?
少なくとも、稼ぐ気でやってるんじゃない、ブログなんかの場合。
検索から来たひとは(たいてい)効率を求めています。
話のネタを探しに来たのでもなければ、きっかけに以後ごひいきに...などというのは高望みが過ぎます(笑)。
ならば、「検索でたどり着いたその1ページ」に知りたいことが盛り込んであれば「いいサイト」ということになると思いませんか?
もしそんなひとびとに何度もページ移動を"強いている"のだとしたら、それを不親切なユーザーインターフェースというではないのでしょうか?
また、仮に"常連さん"が多い場合は、「更新されたその1ページだけ」を「巡回」していくものです(わたしはそうやって巡回しています)。
……普段のアクセスだったら、それで、いいじゃない?(滞在時間が分からないこと前提で。)
もちろん(個人)ニュースサイトに紹介されてのご来訪であれば、そりゃーこれをきっかけに以後ごひいきにしていただきたいのはやまやまで、いろいろ見て回っていただきたいのはもちろんですけれども、エントリ書いたごとに紹介されるわけじゃなし、それは特別な状況下でのことであって。
いろいろ回っていただけるのはありがたいことで、この「移動履歴」というの、すごく励みになるものだったのですが、新アクセス解析では無くなってしまうとのことで...
商用サイトはもちろんのこと、ブログでも稼ぎに直結するのか「ページビュー命」な皆様におかれましては手法もさまざま、工夫のしどころではあるのでしょうが、
高い直帰率は悪だ!というのも、あんまりにも"供給側の都合"すぎるんじゃないかなぁ、と思った次第であります。
……だってほら、新聞社のサイトで、ニュースが何ページにも分割されてたら結構文句言うてるやん。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント